- 【評価レビュー】メカアリーナとはどんなゲームアプリ?評判は?PC版との違いは?
- オンライン協力対戦プレイが楽しいスマホゲーム
【評価レビュー】メカアリーナとはどんなゲームアプリ?評判は?PC版との違いは?
ロボットを操って戦う5対5のオンライン協力プレイが楽しい!
人気のアクションゲーム「メカアリーナ」
そんなメカアリーナの魅力について、実際にプレイした感想を踏まえたご紹介します。
メカアリーナって面白いの? つまらないの? PC版とスマホ版の違いは? |
そんな疑問にもお答えします
メカアリーナとは
メカアリーナはロボットをカスタマイズして強化して戦う対戦型ロボットシューティングゲームです。
最大5対5のチーム戦で行われるリアルタイムマルチバトルはスマホゲームでありながら
まるでアーケードゲームをプレイしているようなハイスピードバトルが楽しめます!
チームを組んで対戦もできますが
ランダムマッチや身近な友達など特定のプレイヤーと一緒に対戦することもできます。
市街地戦や極寒の氷の上、さらには宇宙まで
様々なステージも用意されています。
ステージの特性に合わせて機体をカスタマイズをして、チームで戦略を立てて戦っていくチームワークが求められるのもメカアリーナの特徴です。
アクションゲーム
狙って撃つだけのシンプルで、直感的な操作。
しかし、練習をすればするほど、プレイヤースキルがアップしていく「アーケードゲーム感覚」がメカアリーナが面白いところです。
パイロット要素も追加
アップデートで新要素「パイロット」も追加!
ただメカを強化するだけでなく、パイロットを組み合わせることでメカのステータスがアップします。
さらに、それぞれのパイロットにバックストーリーが用意されており、パイロットに踏み込んだ個別ストーリーも楽しめるようになりました。
メカのカスタマイズ
メカをカスタマイズするだけでなく、バトルで使う武器もカスタマイズ可能です。
前線に出るアタッカーや、後衛からのスナイプ、味方を援護するサポートなど、自分のプレイスタイルに合わせて、武器を選ぶ楽しさがあります。
さらにメカのカラーリングも自由自在なので、自分だけのメカを作り上げることができます。
メカアリーナが面白いところ
メカアリーナはこの手のジャンルにしては珍しくWiFi不要で外出先でもプレイ可能になっています。
もちろんオンラインでもプレイできますが
ネット環境がない場所でもソロプレイのロボットゲームとしてマシンを育成することができます。
PC版メカアリーナとの違い
メカアリーナはスマホ版だけでなく、PC版も配信されています。
PC版とスマホ版の違いは次の通りになります。
PC版 | スマホ版 | |
ゲーム内容 | 同じ | |
操作性 | ◯ | △ |
グラフィック | ◯ | △ |
アクション性 | ◯ | △ |
基本的にゲーム内容は全く同じです。
ただしPCの場合はグラフィックボードやアナログコントローラーが使えることから、操作性、アクション性などはスマホ版より上になります。
自宅にPCがあって、大画面でプレイしたい人はPC版がおすすめです。
一方でどこでも気軽にプレイしたい人はスマホ版を選んでおきましょう
▼PC版はこちらでもっと詳しく解説しています▼ |
メカアリーナ評価レビュー
スマホ版「メカアリーナ」の評価は次の通りです。
世界観・ストーリー | ★★★☆☆ |
キャラクターデザイン | ★★★☆☆ |
ゲームシステム | ★★★★★ |
BGM・SE | ★★★☆☆ |
遊びやすさ | ★★★★★ |
やり込み | ★★★☆☆ |
スマホ版メカアリーナの魅力はなんといっても
「アクション性の高いゲームシステムと遊びやすさい」
これにつきます。
スマホでアーケードゲームライクなロボット対戦ゲームがプレイできるのはかなり貴重です。
アーマードコア、バーチャロンなどロボットゲームが好きな人は
ぜひ一度プレイしてみてください。それだけの価値あります。
オンライン協力対戦プレイが楽しいスマホゲーム
勝利の女神:NIKKE|人気シューティングRPG【PR】
「NIKKE」は最近、TVCMもよく見かけるし、セールスランキング上位にもランクインしている新作アプリです。
NIKKE(ニケ)とは
突如、世界に現れた強敵を倒すために作られた「人型兵器」
でも、見た目は可愛い女の子たちなのです。
女の子それぞれに得意な銃器があって、ロケットランチャー、マシンガン、スナイパーなどを駆使しながら敵と戦う
TPS(Third Person Shooting:三人称視点シューティング)です。
ゲーム画面は縦画面なので片手でプレイOK
TPSといえば、キャラクター操作が難しいのでスマホ向きのゲームではないとされてきたけど、NIKKEでは片手で爽快TPSを楽しめるようになっています。
グラフィックは今までにないハイクオリティ仕様
物理演算エンジンやリップシンクモーションなどの最先進なテクノロジーが採用されており
数多くのスマホゲームの中でも最先端のモーション、アニメーションを実現しています。
読み応えある壮大な世界観とシナリオもNIKKEの魅力です。
まだプレイしていないら1度触っておきましょう。
鋼嵐メタルストーム|戦略シミュレーションRPG【PR】
ゲームシステム
カスタマイズ
ボイス付きストーリー
終末先鋒隊|ローグライクRPG【PR】

War Robots ウォーロボット【PR】

ロボットを操作して対戦できるロボットシューティングゲーム「War Robots」のPvP版です。
奇襲を仕掛けたり、複雑で戦術的な操作で敵を撹乱させたり
敵を破壊し、捕獲し、アップグレードし
最強のロボットを作り出す楽しさがあります。
他の人とチームを組んだり、クランに加入したり、自分のクランも作れます!
アリーナモードやフリー・フォー・オールなどやり込み要素も充実しています。
アース:リバイバル|自由度の高いオープンワールドゲーム
アースリバイバルは荒廃した未来の地球を舞台にしたサバイバルゲームです。
まとめると
オープンワールドRPG × サバイバル × シューティングアクション
といった感じであり、自由度の高いクラフト要素や、スマホゲームとしては本格的なアクションゲームになっています。
キャラメイク機能も充実しています。
そこで実際にプレイしてみて分かった、アースリバイバルのゲーム内容について詳しくご紹介します
アースリバイバルの世界
舞台は謎の異星微生物「ポラリアン」に浸食され荒廃した2112年の地球
植物や動物たちは変異し、人類を脅かす存在に。
そこで生き残るために、地球を元の姿の戻すために様々な武器を手に取って戦うというのがアースリバイバルの世界観です
オープンワールドゲーム
アースリバイバルはスマホでありながらPCオンライゲーム級の広大なオープンワールドゲームであり湿地、砂漠、都市遺跡、雪山などのエリアを自由に探索できます。
さらに時間や天候によっても様々な変化を見せる広大な土地には、エリアによる敵の変化や、謎解き、ミニゲーム、隠し宝箱など、探索を充実させるコンテンツが用意されています。
シューティングアクション
バトルは実際にバーチャルパッドをコントロールしてプレイするシューティングアクションであり、FPS、TPS、バトロワ系ゲームにかなり近い感じです。
実際にアースリバイバルをプレイするとリアルな物理コントローラーでプレイしたくなると思います。
クラフト要素が充実
アースリバイバルではゲーム本編を進める以外にも採集、クラフト、料理、建築など様々なサブコンテンツが用意されています。
異星生物や敵対組織がはびこるエリアを探索しながら、木材・鉱石・食材を採集し、アイテムのクラフトや料理、サバイバルの拠点となるシェルター建築をしていきます。
武器屋バトルスーツが充実
アースリバイバルでは武器は基本的に自分たちで作って自分だけのオリジナル武器を作って戦っていきます。
さらにバトルスーツも用意されており、様々ばバトルスタイルを楽しむことができます。バトルスーツのデザインはガンダムやマクロスのロボットデザインも手がけた河森正治氏が担当しています
マルチプレイ
アールリバイバルはMMORPGなので他のプレイヤーと4人~8人でマルチプレイも可能です。
ゲーム内には様々なPvPモードが用意されておりオンラインマルチゲームとしても楽しめます。
Destroy Gunners Σ

スマホゲーム黎明期にアーマードコアみたいなゲームとして話題になった無料ゲーム「Destroy Gunners F」が大幅アップデートを行い「Destroy Gunners Σ」となって再登場!
リアルなロボット兵器をタッチ入力で直感的に操作でき、誰もが簡単に大迫力の戦闘シーンを
体感できます。
プレイヤーは与えられたミッションを達成するべく
大量の敵兵器群を撃破しながら武器を入手して自機武装ロボット(デストロイド・アームズ)をカスタマイズ、強化を重ね、さらに高度で過酷な新規ミッションと強力なボスに挑んでいきます。
本編のノーマル9ミッションに加えて高難易度18ミッションを収録しています。
ロボットウォーフェア: メカバトル

6対6のオンラインバトルが楽しめるロボットシューティングゲーム
25以上のロボットから選んで、パーツを組みあせて強化しよう
ジャンプしたり、隠れたり、ダッシュしたり
スマホでありながらアクションゲーム要素も充実しています。