Contents
【評価レビュー】アリ育成ゲーム「ザ・アンツ」が面白い!(無料で遊べるアリ観察ゲーム)
都会に住んでいると縁がないけど
小さいころは自宅の庭や近所の公園でも見かけた「アリ」
そういえば夏休みの自由研究のテーマで「アリの巣の観察」をやった事がある人もいるかもしれません。
そんな最近はあまり身近に感じなくなった「アリ」をテーマにしたゲームが「ザ・アンツ」です。
大人だけでなく、子供でも楽しめるゲームです。
ザ・アンツのゲーム概要
ザ・アンツはどんなゲームなのか?
簡単に説明するなら
「蟻を誘導して、アリの巣を大きくしていくゲーム」
といったところです。
プレイヤーはアリの巣の監督者(=リーダーのようで神様みたいな存在)になって
蟻たちを導いていきます。
水や食料を確保するためにアリの巣を拡張して
それをせっせと女王蟻に運んで、さらに仲間を増やしていくといった感じです。
ビジュアル的にはまさにアリの巣そのままな感じでリアル
シミュレーションゲームとしての色が強いゲームなのですが、アリの巣を観察しているような感覚もあるゲームなので、
まさに大人が楽しめる「蟻観察ゲーム」
といった部分もあります。
ゲームの進め方
ゲームはアリの巣を拡張していくところから始めます。
ゲーム開始直後の目的は女王蟻への食糧の共有なので、水と食料を求めてアリの巣を拡大していくわけです。
アリの巣は地面の中なので、とりあえず掘っていけば何かしら見つかるのですが
時には敵対する生き物を掘り当ててしまうこともあるので
その場合はそれに対抗する兵隊アリを育成する必要があったりと、やることが結構多いゲームかもしれません。
※危険が迫ると画面が赤くなります
やることが多いゲーム=ゲームの仕組みの理解が面倒
ということもあって、実際に「ザ・アンツ」のゲームシステムは結構複雑なのですが
ゲーム開始直後から丁寧にチュートリアルで説明してくれるので
難しいゲームが苦手な人でも問題なく楽しめます。
ザ・アンツはここが面白い
「ザ・アンツ」の魅力はなんといっても、アリの生態がリアルに描かれていて、ただのアリゲームというレベルじゃないくらいに学術的に
「アリに詳しくなれるゲーム」
といった感じです。
※かなりリアルなアリの巣が作れます
よって大人だけでなく子供でも十分に楽しめる「夏休みの自由研究レベル」のゲームとして楽しめます。
また、ここまでアリの生態について細かくリアルに描かれているゲームは他にないので
「アリのゲーム」については
唯一無二のゲームであり、PS4やニンテンドースイッチを見渡しても「ザ・アンツ」ほどのゲームは皆無と言っていいかもしれません。
ザ・アンツのデメリット
一方で「ザ・アンツ」のデメリットもあります。
ざっと上げてみましょう。
・コツコツプレイする地味なゲーム ・描写がリアルすぎてちょとキモい? ・かわいい女の子とか登場しません |
「ガチの蟻ゲーム」なので、好き嫌いは別れるかもしれません。
ザ・アンツの評価レビュー
ザ・アンツは蟻好き、観察モノ好き
シミュレーションゲーム好きな人にはおすすめです。
かつ、スマホゲームでありながら、そのクオリティは高く
中途半端な蟻ゲームとは違った「本物感溢れる」ゲームを楽しむ事ができます。
もはや「ニンテンドースイッチで発売するべきレベル」だと個人的には感じました。無料で遊べますので、ぜひダウンロードしてくださいね
改めて「ザ・アンツ」についてゲーム内容をおさらいしておきましょう。
ザ・アンツ|アリの巣シミュレーションゲーム【傑作】

アンツの世界はまさにリアル
グラフィック自体がかなりリアルです。
このスクリーンショットはまさにゲーム画面そのもの。
夏休みの自由研究でアリの巣を観察しているような感覚でプレイできます。
アリの生態を眺めているだけでも結構楽しめるので、気になったらプレイしてみてください
ザ・アンツ好きにおすすめ!大人でも楽しめるゲーム
放置少女| 美少女×元祖放置ゲーム=【祝5周年】
放置少女は女の子が可愛い
放置少女はどんなゲーム?
「放置少女」は基本的に「放置するだけのゲーム」です。
複雑な操作やコマンドバトルなどは不要です。
・操作はフルオートバトル
・装備の強化でキャラクターが強くなる
・放置して貯めた経験値で女の子を育成
・プレイするとどんどん解放される遊び尽くせないコンテンツ
・仲間と一緒に最強ギルドを作るのが楽しい
といった感じ。
ゲームを遊んでいない時でもザクザク経験値とアイテムが貯まるので
あとは毎朝、溜まったアイテムで女の子を育成して、また放置するだけ
マフィア・シティ|箱庭×抗争×マフィア経営ゲーム

▼マフィアシティについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています▼ |
三国覇王戦記|映画のような三国志ゲーム【人気】

まず武将は全てCGで描かれているのですが
CGなのに全武将がボイス付きでフルアニメーションでぬるぬる動きます。
まるで生きているかのよう、武将たちの息遣いを感じられるのも「三国覇王戦記」の魅力です。
フィールドも「まるで箱庭ゲーム」のように緻密に描かれており
マップ上に施設や要塞を建設できる自由さもあります。
いろいろな三国志ゲームをプレイしてきた人でも満足できるクオリティと言っていいでしょう。
グラフィックだけではなく、遊びやすさとやり込み要素が豊富なのも「三国覇王戦記」の魅力です。
・縦画面ゲームだから片手でプレイできる ・全国のプレイヤーと対戦できる ・三国志ゲームとして必要な「戦略」「内政」「合戦」「同盟」も楽しめる ・キャラクターがとにかくしゃべりまくる |
これら要素がグラフィックの美しさリアル感と相まって
さらに三国志の世界を深く再現しています。
公式では「まるで映画のような圧倒的なリアル感」という表現をしていますが
これはあながち間違っていません。
新たに新システムや新武将も実装されているので
ゲーム内容としてもかなり熟成されてきた感じ。
まだプレイしていないなら
そして、三国志好きなら
「とりあえずプレイしておくべき必須ゲーム」なので
まずは一度ダウンロードして遊んでみてください。
▼こちらで詳しく解説しています▼ |
エボニー – 王の帰還|街づくりSLG×謎解きパズル
エボニーは
国を大きくして戦う「戦略シミュレーションゲームパート」と
不思議なパズルを解いていく「謎解きパズルパート」の2つから構成される
ちょっと変わったゲームです。
プレイヤーは7つの文明から1つを選び国の王になり自分の国を大きくして世界制覇を目指します。
日本も選ぶことができて、日本を選んだ場合は戦国時代の文明になります。
この辺りはよく見かける「戦略ストラテジー」そのもので
兵を集め、強化して領地を広げていくゲームになっています。
ただ、その過程においてさまざまなアイテムを入手するために
「不思議なパズル」を解いていく必要があります。
この「不思議なパズル」は1000ステージ以上もあるのですが、どれもギミックが凝っており、むしろこれをプレイしたいばかりに「エボニー」を遊んでいるような感覚かもしれません。
これ単体のゲームを遊びたい!
と思ってししまうほど、パズルゲームの完成度が高いので
パズルゲーム好き、謎解きゲーム好きな人にこそ遊んでほしいアプリです。
銃弾射撃|島開拓×箱庭ゲーム×脳トレパズル new
銃弾射撃は
銃の弾道を予測しながら撃って、敵を倒していくピタゴラスイッチみたいな謎解きパズルゲームです。
直接的を倒すのもアリですが
登場する多くのステージでは邪魔な障害物がたくさん登場するので、それらを避けながら銃を撃つ必要があります。
撃った弾は壁に当たると跳ね返るので、跳ね返りの弾道を予測して撃つ必要があります。
ステージをクリアしていくことでストーリーも進んでいきます。
用意されている謎解きパズルゲームのステージは300ステージ以上
やり込み要素はかなりあります。
パズルステージはやりごたえ満載!
一見、広告でよく見かけるパズルなのですが、ちゃんと遊べるし
もうこれだけでプレイする価値あります。
パズルをクリアしながら島を開拓していくストラテジーゲームという一面もあるので
島を探索していく箱庭ゲームとしても楽しめます。
▼銃弾射撃はこちらで詳しく解説しています▼ |
ザ・アンツみたいなサバイバルゲーム
アリの世界もサバイバルが大変だけど、現実世界も大変です。
ゾンビや、北斗の拳のような世紀末でサバイバルしながら生きていくゲームも存在しますのでいくつかご紹介しましょう。
サバイバルシミュレーションゲーム好きならお勧めです。
ライフアフター|終末世界サバイバル×オープンワールド
ラストフォート:サバイバル|ゾンビサバイバル箱庭ゲーム


エイジオブゼット|終末ゾンビサバイバルRPG【人気】
