Contents
- 1 【犯罪都市 City of Crime評価レビュー】シティオブクライムはどんなゲーム?【PR】
- 2 犯罪都市みたいなストーリーが面白いゲームアプリ
- 2.1 ドゥームズデイ:ラストサバイバー|映画みたいなサバイバルRPG【PR】
- 2.2 ホワイトアウトサバイバル|文明開拓×街づくりSLG【PR】
- 2.3 マフィア・シティ|箱庭×抗争×マフィア経営ゲーム【PR】
- 2.4 原神|圧倒的な没入感×オープンワールドRPG【PR】
- 2.5 ザ・グランドマフィア|映画みたいな戦略ストラテジーゲーム【PR】
- 2.6 三國志 真戦|コーエーテクモが贈る「三国志」【PR】
- 2.7 獅子の如く~戦国覇王戦記~|戦国シミュレーション【PR】
- 2.8 ライフアフター|終末世界×ゾンビサバイバル【PR】
- 2.9 銀河英雄伝説 戦いの輪舞曲|ブラウザーゲーム【PR】
- 2.10 まとめ
- 2.11 関連
【犯罪都市 City of Crime評価レビュー】シティオブクライムはどんなゲーム?【PR】
気になるけど、まだプレイしたい事がない方も多いかもしれない
「犯罪都市 City of Crime(シティオブクライム)」
どんなゲームなのか?プレイしてみましたので詳しくご紹介します。
某オープンワールドゲームのテイストがするゲームでしたが、実際に遊んでみたら良い意味で裏切られたアプリでした。
犯罪都市 City of Crimeとは
「犯罪都市 City of Crime(シティオブクライム)」は巨大な街を舞台にしたクライムサスペンスアドベンチャーゲームです。
プレイヤーはマフィアの一員となり敵対する勢力と戦いながら、ドラマチックなストーリー展開を楽しめます。
犯罪都市 City of Crime(シティオブクライム)は大きく分けると、次の3つのパートから構成されています。
ドラマチックなストーリー × シューティングアクション × 街開拓ゲーム
それぞれについて詳しく解説していきましょう。
ドラマチックなストーリー
個性的なキャラクター、次が読めないストーリー展開
犯罪都市 City of Crime(シティオブクライム)はまるで映画のような感覚で楽しめるゲームです。他のプレイヤーと協力して戦うオンラインゲーム的な機能もありますが
ゲームプレイ開始当初はソロプレイでも楽しめるオフラインゲームのような感覚でストーリーが進んでいきます。
フィールド上でのキャラ同志の掛け合いや、カットインによってストーリーは進行していきますが、会話で「選択肢」が表示されたりすることもあるので、物語や世界観に対する没入感は高めです。
シューティングアクション
ストーリーの間にはボスキャラと戦うバトルモードが挿入されます。
このバトルモードの多くは2部構成になっており、敵のアジトまでマップ上を移動しながら敵を倒していく潜入プレイと、ボスキャラと戦うシューティングアクションです。
潜入プレイではマップ上を移動しながら、敵のガードを倒してボスが潜伏する場所に到着するまでをプレイできます。
潜入した後の戦いは仲間を引き連れて戦うシューティングアクションになります。
キャラは勝手に攻撃するので、プレイヤーがやることは敵の攻撃を交わしながら、時には敵の背後に回り込んだり、または敵から逃げたり・・・
状況に合わせて戦い方を考えながらプレイしていきます。
街中でのバトルは、フィールドを移動しながら仲間を見つけながら戦うチーム戦になります。
プレイヤーは自分のキャラを操作するだけ、基本的にフルオートで攻撃をしてくれます。仲間になったキャラも自動攻撃なのですが、敵の攻撃を避けながらプレイするので
感覚的には弾幕シューティングゲームをプレイしている感覚です。
ボスキャラは様々な特殊攻撃もしてくるので、敵の攻撃を考えて、逃げ回りながら戦っていくアクション性の高いシューティングゲームとして楽しめます。
街開拓ゲーム
この手のゲームでは定番の箱庭開拓ゲームの要素も「犯罪都市 City of Crime(シティオブクライム)」にはあります。
こちらは決められた建物をグレードアップするだけでなく、自由度が高い街づくりができます。この辺りは、他のマフィア系ゲームとは大きく異なる部分になります。
犯罪都市 City of Crimeが面白いところ
実際にプレイしてみて分かった!
「犯罪都市 City of Crime(シティオブクライム)」が面白いところはバトルモードにあります。
敵の攻撃もうまく作られており、やり込み要素あるシューティングアクションゲームとして楽しめました。
また様々なギミックも用意されているので、これを解いていく楽しさもあります。
また、フィールドマップはかなり広大で、土地を開拓することで、自由度高く建物を建設できるようになっています。
ゲーム中盤以降では、箱庭開拓ゲーム部分が面白くなってくるゲームでした。
犯罪都市 City of Crime評価
最後に実際に「犯罪都市 City of Crime(シティオブクライム)」の評価をまとめておきましょう
世界観:★★★★★★★★★ 10点 キャラクター:★★★★★★★ 7点 ストーリー:★★★★★★★★★★ 10点 ゲームシステム:★★★★★★★★ 9点 BGM:★★★★★★★★ 8点 総合評価:★★★★★★★★ 8点 |
「犯罪都市 City of Crime(シティオブクライム)」は、世界観、ストーリーがしっかり作られた大人でも楽しめるスマホゲームでした。
またシューティングアクションゲームとしても完成度は高く、総合力の高いゲームだと思います。
犯罪都市みたいなストーリーが面白いゲームアプリ
ドゥームズデイ:ラストサバイバー|映画みたいなサバイバルRPG【PR】
終末世界を舞台にサバイバルしていく「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」
どんなゲームなのか?簡潔にまとめると次の通りです
世界観 | 終末世界サバイバルゲーム |
バトルシステム | タワーディフェンスゲーム |
ストーリー | 日本語字幕、英語フルボイスによるシネマチック演出 |
その他 | 箱庭開拓ゲーム |
要素としては、どこかで見かける「よくあるゾンビサバイバルゲーム」かもしれませんが、実際にプレイしてみると
それぞれの完成度が高く、あっという間にハマってしまいましたw
ゲームシステム
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」は
オンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合したゾンビサバイバルストラテジーゲーム
厳密にはタワーディフェンスゲームのよう任意の場所に各キャラクターの特技による攻撃や仕掛けを設置するシステムになっており、戦略性あるバトルが楽しめます。
キャラクターごとにターンゲージや特技が決まっており
最大3人によるパーティをどう編成するか?そしてどう戦うか?
いろいろなタワーディフェンスゲームがありますが、それらと比べても「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」はかなり戦略性が高く
マジで面白いバトルが楽しめました。
世界観
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」の世界はゾンビに乗っ取られた近未来の世界。
なんとか生き残ったプレイヤーは仲間を集めて、ゾンビと戦いながらサバイバルしていきます。
他にも生存者がいるので、仲間を見つけて共にシェルターを建設し、未開の地を探索し、ゾンビやライバルと戦っていきます。
厳密にはオンラインゲームなのでゾンビ以外の人間も場合によっては敵になります。
バトルシステム
一応、「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」はタワーディフェンスゲームということになっていますが、一般的にイメージされるタワーディフェンスとは違って、臨機応変に仲間が持つスキルを配置する
タクティカルバトルみたいな感覚で楽しめるシミュレーションRPGのようなゲームでした
ゲームをプレイしていくとさまざまな特徴を持った個性的な仲間が加わるので(課金でも無課金でも)、これら仲間をうまくマネジメントしてバトルを進めていきます。
サバイバル箱庭ゲーム
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」は箱庭ゲームとしての側面もあります。
自分の基地を作って、周囲を開拓して、勢力を拡大していく
街づくりシミュレーションゲーム的な遊びも「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」にはあるのです。
この危機的状況から生き残るため、ゾンビを駆除するだけでなく、軍隊や民間人を率いて、シェルターを守りってサバイバルしていきます。時には他のプレイヤーのシェルターを襲撃して乗っ取ることも!?
ソロプレイでコツコツ、ストーリーを進めていく遊びもできますが
同盟を組んで仲間を増やし、共に敵に立ち向かう楽しさも「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」にはあります。
実際にプレイするとストレスなく遊べますし、もっと先をプレイしたくなるので
やめ時が見つからないゲームでした(やばい!!)
とりあえず1度プレイしてみてください!それだけの価値があります!
▼こちらでもっと詳しくご紹介しています▼ |
ホワイトアウトサバイバル|文明開拓×街づくりSLG【PR】
「ホワイトアウトサバイバル」は気候変動によって氷に閉ざされ文明が崩壊した世界を舞台にしたサバイバルゲームです。
プレイヤーは生存者を集め、さまざまな困難に立ち向かい、文明の再建を目指します。
サバイバルシミュレーションゲームとしては定番の食料を確保したり、敵対勢力に対応したりする要素もありますが、なんといっても「ホワイトアウトサバイバル」の世界では
「寒さ」が最大の敵になります。
暖をとって食料を確保して、生き残るための住居を確保するなど
街づくりゲームとしての楽しさは他のサバイバルゲームにない部分です。
ゲームが進むと、ソロプレイだけで生き残るには限界が出てきます。
そこで、他のプレイヤーと協力して
敵対勢力に対抗したり、雪山の猛獣に対抗したり
どさまざまな困難に立ち向かうために仲間と同盟を組んで共闘しながら敵対勢力に対抗していく必要があります。
この段階から街づくりゲームから
戦略ストラテジーゲームへとゲームの特性が変化するのも「ホワイトアウトサバイバル」ならではの魅力です。
▼ホワイトアウトサバイバルについてもっと詳しく▼ |

▼マフィアシティについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています▼ |
三國志 真戦|コーエーテクモが贈る「三国志」【PR】

時代は変わっても人気のシミュレーションゲームといえば「三国志」
そして、三国志といえば光栄(現:コーエーテクモ)
2021年、「三国志13」をベースに開発されコーエーテクモが監修した「三国志真戦」は
既に全世界で5,000万ダウンロードを突破するほどの大人気となっています。
なぜ、ここまで「三國志真戦」は大人したのか?
それは、これまでの三国志ゲームの常識を塗り替える、
「ゲームの公平性と戦略性へのこだわり」にありました。
「三國志真戦」はゲームに忠実であり公平性を重視した傑作
「三國志真戦」が提唱している公平性とはどういうことかというと
課金だけでは勝てない
戦略ゲームとしての戦い方も必要
という点です。
スマホゲームにおける最大の課題は課金によってゲームのバランスや強さ、勝敗が決定してしまう部分にありました。
そこで「三國志 真戦」では公平であることを最優先として、資源や兵士への課金を廃止して
課金だけでなく、戦略性がないと勝てないゲームになっています。
プレイヤーは武将の戦力値だけでは戦いに勝つ事ができず、いかに戦略を持って戦うかが重視されています。
ある意味、本当の戦略ゲームが楽しめるのが本作「三國志 真戦」なのです。
「三國志 真戦」はリアルを追求した戦いを実現
「三國志 真戦」ではとことんリアルさを追求したフィールドと戦いを再現しています。
フィールドは中国の古代地図に基づき、リアルな三国志の戦場を再現しており、高低差や場所による戦略が重要になっています。
敵と遭遇することで戦闘は開始となるため、敵の行動を予測した防御ラインを敷くことの重要性が高くなっており、これも戦略ゲームとしての楽しさを倍増させています。
「三國志 真戦」では200人規模の大規模合戦が楽しい
「三國志 真戦」でも同盟という要素は存在しますが本作では
最大200人対200人の大規模合戦を体験できるため
かつてないオンラインゲームのおける協力や策略をめぐらす戦いが繰り広げられます。
コーエーテクモが監修した新作三国志なので、三国志ファンはぜひ1度プレイしておきましょう。
▼こちらでさらに詳しく解説しています▼ |
ライフアフター|終末世界×ゾンビサバイバル【PR】
銀河英雄伝説 戦いの輪舞曲|ブラウザーゲーム【PR】
銀河英雄伝説 戦いの輪舞曲、略して「銀英伝ロンド」は
銀英伝の世界を舞台にしたシミュレーションゲームです。
ゲーム内容をまとめると次の通りです。
・銀英伝の世界を舞台にしたシミュレーションゲーム ・施設を建設、拡大して資金を増やしていく ・仲間を雇って育成していく ・宇宙を旅して敵の戦艦を倒していく |
ゲームシステムとしては、お金稼ぎゲームと、バトルゲームが融合したような感じ
基本的にはタップだけで遊ぶことができます。
銀河英雄伝説のゲームというと、かなり本格的な戦略シミュレーションゲームが多く、ゲーム初心者にとっては敷居が高いものが多かったのですが、本作はゲーム初心者でも楽しめるようになっています。
銀英伝の人気キャラも続々登場しているので、ぜひ一度プレイしておきましょう!
ブラウザゲームなので、ダウンロード、インストール不要!すぐに遊べます!
▼関連記事▼ |