Contents
- 1 【2023年】MMORPG期待の新作スマホゲーム10選|これから流行るゲームアプリ(iPhone/android)
- 1.1 ドゥームズデイ:ラストサバイバー|映画みたいなサバイバルRPG
- 1.2 ザ・アンツ|アリの巣シミュレーションゲーム【面白い】
- 1.3 勝利の女神:NIKKE|スマホを超えたシューティングRPG new
- 1.4 メメントモリ|放置要素ありターン制RPG
- 1.5 RAID: Shadow Legends|キャラ育成が楽しいターン制RPG
- 1.6 D6運命の六騎士|キャラ育成が楽しいオートバトルRPG
- 1.7 グランサガ|王道ファンタジーRPG【人気】
- 1.8 Final Fantasy XV: War for Eos
- 1.9 れじぇくろ! |シミュレーションRPGの良作【イチオシ】
- 1.10 Dislyte-神世代ネオンシティ-|TVCMでも話題!新作RPG
- 1.11 ステート・オブ・サバイバル|ゾンビサバイバルRPG【人気】
- 1.12 アルケミストガーデン|箱庭・農業・パズルRPG new
- 1.13 カバラの伝説|スローライフ・オープンワールドRPG【話題】
- 1.14 黒い砂漠 MOBILE|オープンワールドRPG【人気】
- 1.15 テイルズウィーバー : SecondRun
- 1.16 モリノファンタジー|縦横画面切り替え可能!王道RPG new
- 1.17 TRAHA INFINITY(トラハインフィニティ)
- 1.18 Echocalypse(エコカリプス)|終末世界×ターン制RPG
- 1.19 EOS -エコーオブソウル-|マニアが唸ったハクスラRPG
- 1.20 幻想伝説|アクションが楽しい!オープンフィールドMMORPG new
- 1.21 魔塔転生|ハクスラ系ダークファンタジー放置RPG【新作】
- 1.22 空の勇者たち|放置機能あり!王道ファンタジーRPG new
- 1.23 ワンダーミュー|牧場・釣りスローライフ系MMORPG new
- 1.24 暁ノ天刃録|空も飛べる爽快アクションMMORPG new
- 1.25 ココと夢の宿|箱庭×経営シミュレーションゲーム
- 1.26 エターナルツリー|心を震わす正統派幻想RPG new
- 1.27 東方アルカディアレコード|釣りや農園もできる弾幕シューティング
- 1.28 アヴァベル クラシック|シンプル協力対戦MMORPG【新作】
- 1.29 ユグドラ・レゾナンス|FFみたいなターン制コマンドRPG【新作】
- 1.30 スプライトファンタジア|オープンワールド×箱庭×結婚【新作】
- 1.31 メモリア 夢の旅人と双子の案内人|戦略バトルRPG
- 1.32 インフィニティ キングダム|王国再建シミュレーションRPG
- 1.33 戦国†恋姫オンライン
- 1.34 アーテリーギア-機動戦姫-
- 1.35 フィギュアストーリー|フィギュア収集×フルオートRPG
- 1.36 フェアリースフィア|可愛い妖精×箱庭ゲーム
- 1.37 Exos Heroes |コンシューマゲーム級スマホゲーム
- 2 2022年!遊んでおくべき定番スマホゲームアプリ
【2023年】MMORPG期待の新作スマホゲーム10選|これから流行るゲームアプリ(iPhone/android)
いよいよ2023年
年末年始にどんなスマホゲームで遊ぼうか検討している人も多いと思います。
そこで、配信されたばかりの新作ゲームアプリから
これから流行りそうな期待のオンラインゲームまで
無料で遊べる期待のスマホアプリゲームをご紹介します。
ドゥームズデイ:ラストサバイバー|映画みたいなサバイバルRPG
終末世界を舞台にサバイバルしていく「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」
どんなゲームなのか?簡潔にまとめると次の通りです
世界観 | 終末世界サバイバルゲーム |
バトルシステム | タワーディフェンスゲーム |
ストーリー | 日本語字幕、英語フルボイスによるシネマチック演出 |
その他 | 箱庭開拓ゲーム |
要素としては、どこかで見かける「よくあるゾンビサバイバルゲーム」かもしれませんが、実際にプレイしてみると
それぞれの完成度が高く、あっという間にハマってしまいましたw
ゲームシステム
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」は
オンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合したゾンビサバイバルストラテジーゲーム
厳密にはタワーディフェンスゲームのよう任意の場所に各キャラクターの特技による攻撃や仕掛けを設置するシステムになっており、戦略性あるバトルが楽しめます。
キャラクターごとにターンゲージや特技が決まっており
最大3人によるパーティをどう編成するか?そしてどう戦うか?
いろいろなタワーディフェンスゲームがありますが、それらと比べても「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」はかなり戦略性が高く
マジで面白いバトルが楽しめました。
世界観
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」の世界はゾンビに乗っ取られた近未来の世界。
なんとか生き残ったプレイヤーは仲間を集めて、ゾンビと戦いながらサバイバルしていきます。
他にも生存者がいるので、仲間を見つけて共にシェルターを建設し、未開の地を探索し、ゾンビやライバルと戦っていきます。
厳密にはオンラインゲームなのでゾンビ以外の人間も場合によっては敵になります。
バトルシステム
一応、「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」はタワーディフェンスゲームということになっていますが、一般的にイメージされるタワーディフェンスとは違って、臨機応変に仲間が持つスキルを配置する
タクティカルバトルみたいな感覚で楽しめるシミュレーションRPGのようなゲームでした
ゲームをプレイしていくとさまざまな特徴を持った個性的な仲間が加わるので(課金でも無課金でも)、これら仲間をうまくマネジメントしてバトルを進めていきます。
サバイバル箱庭ゲーム
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」は箱庭ゲームとしての側面もあります。
自分の基地を作って、周囲を開拓して、勢力を拡大していく
街づくりシミュレーションゲーム的な遊びも「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」にはあるのです。
この危機的状況から生き残るため、ゾンビを駆除するだけでなく、軍隊や民間人を率いて、シェルターを守りってサバイバルしていきます。時には他のプレイヤーのシェルターを襲撃して乗っ取ることも!?
ソロプレイでコツコツ、ストーリーを進めていく遊びもできますが
同盟を組んで仲間を増やし、共に敵に立ち向かう楽しさも「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」にはあります。
実際にプレイするとストレスなく遊べますし、もっと先をプレイしたくなるので
やめ時が見つからないゲームでした(やばい!!)
とりあえず1度プレイしてみてください!それだけの価値があります!
▼こちらでもっと詳しくご紹介しています▼ |
アヴァベル クラシック|シンプル協力対戦MMORPG【新作】
5000万ダウンロード突破!
かつてPCオンラインゲームで2013年に配信されていたタイトルがスマホで復活!
複雑な操作やシステムを徹底排除して当時のシステムを完全復活した
初心者でも楽しめるシンプルアクションMMORPGです。
日々、技術の進化とともに難解になっていくMMORPG
「最近のMMORPGは複雑すぎる」
「気軽に遊べない!」
そう感じている人も多いかもしれません。
アヴァベルクラシックは簡単操作で楽しめるアクションMMORPGなので
気軽にプレイできるのが最大のメリットです。
とはいえ、攻塔戦、ギルド戦、集団戦、個人戦といったアクション系MMORPGとしての機能は充実しているので、「アヴァベルクラシック」という名前であるものの
ゲームの遊びそのものは、最新ゲームに劣らず楽しめます。
気軽に楽しめる、サクサク動作するMMORPGを探している人にはおすすめです。
ユグドラ・レゾナンス|FFみたいなターン制コマンドRPG【新作】
ユグドラレゾナンスは
プレイヤーは40人以上の女の子たちを率いてパーティ編成で戦うターン制コマンドRPGの新作
各キャラクターごとに行動力があり
自分のターンになるとカードを選択することで、攻撃や必殺技、回復魔法などを使っていきます。
実際にプレイしてみると感覚的にはファイナルファンタジーのような感じ
カードによるスキル発動の順序や、特殊効果などを組み合わせによって
必殺技も繰り出せるのですが
キャラクターの動きや演出も素晴らしく丁寧に作られています。
何よりも「ユグドラレゾナンス」が他のゲームと異なるのは現実世界の時間や天気とゲーム内が連動しているという点にあります。
現実世界の時間や天気の変化によってゲーム内でもさまざまな効果があるので、毎日の天気が気になるゲームになっています。
メモリア 夢の旅人と双子の案内人|戦略バトルRPG

「メモリア」は失われた記憶を求め
可愛い双子の案内人と共に様々な世界を冒険していくRPG
独特のキャラクターと世界観は他のスマホゲームにない「メモリア」ならでは。
「メモリア」で注目したいのは独特なバトルシステム
自分だけの戦略を構築していくバトルシステムは要チェック。
ラインと出撃順が効率よくまわるように組み上げていく3ラインシステムは他では見かけません。
属性や種族、ロールに特性など
ユニットの様々な個性を見極め編成を組みクエストに挑戦しよう!
3ラインのフィールドと敵の配置に対し「いつどこにだれを出すか」
臨機応変な対応が求められるバトルシステムは、みるだけのスマホゲームとは全然違う手に汗握る緊張感あります!
今ならログインでガチャ30連分+SSR確定ガチャチケットもらえます!
スマホだけど本格的な戦略RPGを遊びたい人は要チェックです。
インフィニティ キングダム|王国再建シミュレーションRPG
「インフィニティ キングダム-諸王の戦争」は
歴史上の偉人や英雄を率いて、王国を再建していくシミュレーションゲーム
プレイヤーは3つの王国の中から、一つを選択して領主となって王国再建を進めていきます。
自分の領土を大きくしながら強力な部隊を作り勝利を目指します。
歴史上の偉人や英雄が登場
世界の文明や歴史から50キャラ以上の英雄が参戦!
日本からは卑弥呼や源義経、真田幸村と言ったキャラから、海外からは
クレオパトラ、ジュリアス・シーザー、マーリン、ロビン・フッドなど。
それぞれ特殊なスキルを持っているので、うまく活用することで戦況を有利に進める事ができます。
世界マップが広すぎる
3Dで再現された壮大なマップはボリューム満点。
遺跡偵察や航海探検など、世界を巡る旅をしながら、お宝をゲットしよう
包囲戦、突撃戦、待ち伏せ戦など、多種多様な戦い方ができる
世界中の強いプレイヤーたちと壮大なマップの世界でバトルを楽しめます。
戦国†恋姫オンライン
フェアリースフィア|可愛い妖精×箱庭ゲーム

Exos HeroesってどんなRPG?
Exos Heroesの戦闘システム
直接歩き回れるワールドマップと高品質なグラフィック
2022年!遊んでおくべき定番スマホゲームアプリ
三國志 真戦|コーエーテクモが贈る「三国志」【新作】

時代は変わっても人気のシミュレーションゲームといえば「三国志」
そして、三国志といえば光栄(現:コーエーテクモ)
2021年、「三国志13」をベースに開発されコーエーテクモが監修した「三国志真戦」は
既に全世界で5,000万ダウンロードを突破するほどの大人気となっています。
なぜ、ここまで「三國志真戦」は大人したのか?
それは、これまでの三国志ゲームの常識を塗り替える、
「ゲームの公平性と戦略性へのこだわり」にありました。
「三國志真戦」はゲームに忠実であり公平性を重視した傑作
「三國志真戦」が提唱している公平性とはどういうことかというと
課金だけでは勝てない
戦略ゲームとしての戦い方も必要
という点です。
実際に「三國志真戦」のCMでもここについてかなりフォーカスした内容になっています。
スマホゲームにおける最大の課題は課金によってゲームのバランスや強さ、勝敗が決定してしまう部分にありました。
そこで「三國志 真戦」では公平であることを最優先として、資源や兵士への課金を廃止して
課金だけでなく、戦略性がないと勝てないゲームになっています。
プレイヤーは武将の戦力値だけでは戦いに勝つ事ができず、いかに戦略を持って戦うかが重視されています。
ある意味、本当の戦略ゲームが楽しめるのが本作「三國志 真戦」なのです。
「三國志 真戦」はリアルを追求した戦いを実現
「三國志 真戦」ではとことんリアルさを追求したフィールドと戦いを再現しています。
フィールドは中国の古代地図に基づき、リアルな三国志の戦場を再現しており、高低差や場所による戦略が重要になっています。
敵と遭遇することで戦闘は開始となるため、敵の行動を予測した防御ラインを敷くことの重要性が高くなっており、これも戦略ゲームとしての楽しさを倍増させています。
「三國志 真戦」では200人規模の大規模合戦が楽しい
「三國志 真戦」でも同盟という要素は存在しますが本作では
最大200人対200人の大規模合戦を体験できるため
かつてないオンラインゲームのおける協力や策略をめぐらす戦いが繰り広げられます。
コーエーテクモが監修した新作三国志なので、三国志ファンはぜひ1度プレイしておきましょう。
▼こちらでさらに詳しく解説しています▼ |
Rise of Kingdoms(ライキン)|建国・街づくり・箱庭ゲーム

リアルタイム・育成型戦略シミュレーションゲームです。
ライキンは文明を選択して、自らが国主になり
兵を集め、内政で勢力を拡大して世界を制覇していきます。
まとめると次の通りです。
一人でコツコツとプレイしてもいいのですが、他プレイヤーと同盟を結んで、力を合わせて領土を拡大していく楽しみ方もあります。
建国・国づくり・箱庭ゲームとしての完成度高め
内政はほとんど「街づくりゲーム」に近く、箱庭ゲームに近い感じ。
レベルがアップすると、街並みも変わっていくのでシムシティとか好きな人でも楽しめます。
内政で領土を広げるか、最強部隊を作って武力で勝利するか自由なプレイスタイルで遊べるのも人気となっています。
膨大な施設を建設できるので、この辺りはシムシティなどよりも緻密な箱庭ゲームとして楽しめます。
さらにプレイ開始時に選べる「文化」も豊富で、例えば「日本」を選択すると「サムライ」をベースにした国づくりや戦い方になります。
さらにキャラクターも膨大なスキルツリー(キャラ育成をわかりやすく可視化したもの)が用意されており、ファイナルファンタジーのキャラ育成に近いレベルで楽しめます。
キャラ育成が楽しくてライキンをプレイしている人もたくさんいます。
オープンワールド級に広大な世界がヤバい
さらにライキン世界は膨大で、上画面の中央が、下画面の自国の領土といくらいに世界マップが広すぎます。ゲーム開始時には周囲の国が霧に覆われていて見えない状態からスタートするのですが、これも探索することで、世界がどんどん広がっていきます。
ちなみに上画面は、この世界の一部であり画面スクロールでさらに世界が広がっているのです。(もうヤバいというか、宇宙ですよね。これ)
この状態で、各国がリアルタイムで戦略を立てて仕掛けてくるのがライズオブキングダムの魅力です。もう規模感が全然違うので、1度プレイしてみてください。
退屈とは無縁のワクワクした毎日が始まりますよ。
▼「ライキン」については、こちらでさらに詳しく解説しています▼ |