Contents
【PS4】究極のオープンワールドNo Man’s Sky(ノーマンズスカイ)がおすすめの理由
究極のオープンワールドゲームとの呼び名も高い、PS4で発売されるNo Man’s Sky(ノーマンズスカイ)というゲーム。一般ゲームファンでの知名度は低いのですが一部ゲームファンを中心に大きな注目を集めています。
近年稀にみる注目度が高い新作タイトル「No Man’s Sky(ノーマンズスカイ)」のどこが凄いのか、おすすめポイントをまとめてみました。
【PS4】No Man’s Sky(ノーマンズスカイ)がおすすめの理由
No Man’s Sky【早期購入特典】「宇宙探索キット」がダウンロードできるプロダクトコード封入& 【Amazon.co.jp限定】 オリジナルPC壁紙配信 [amazon]
No Man’s Sky(ノーマンズスカイ)はひとことで言うと
「1800京個以上の膨大な惑星を探検するオープンワールドゲーム」
という事になります。
1800京個という数字が全くイメージできませんが、No Man’s Sky(ノーマンズスカイ)は惑星を自動生成していく独自のゲームエンジンの開発により1800京個以上の惑星のパターンを作り出して、誰もがその星を冒険できるというもの。
しかも、各惑星は気象,鉱物,海洋,地下洞窟,生息する動植物に至るまで、ひとつとして同じ組み合わせは無し。
そして、惑星の第一発見者になったユーザーは自分のPlayStation Networkアカウント名とセットで、その惑星に名前を付けることができます。
自分の見つけた惑星に名前をつけられる!これってかなりワクワクする要素ですね。
しかも1800京個もあれば、早い者勝ちとはいえチャンスありそうです。
つけられた名前も含め、1800京個の星から構成される、No Man’s Sky(ノーマンズスカイ)の宇宙は全てのプレイヤーに共有されており、それぞれのプレイヤーの行動が相互に影響を与えていきます。
このような壮大すぎる内容から、「究極のオープンワールドゲーム」と期待されているわけです。
No Man’s Sky(ノーマンズスカイ)でできること
宇宙には様々な派閥が存在するため、まずプレイヤーはどこに所属するか決める必要があります。しかし、所属を決めるという事は敵対する勢力との戦闘は避けられないということでもあります。
ゆえに惑星を探索して入手した資源を他の惑星と取引するなど、宇宙貿易商人のような活動をしながら、そこで得た資金を元により強力な宇宙船、スーツ、武器を手に入れて敵対勢力との戦いに備えていくというのがNo Man’s Sky(ノーマンズスカイ)の宇宙で生き残るための基本的な流れになります。
のんびり宇宙旅行をするもよし、宇宙海賊で追われるのもよし
広い宇宙、誰も見ていないと思ってはいけません。
プレイヤーがとった行動次第では、懸賞金をかけられ宇宙警察や警備ロボットから追われる身となってしまうことも・・・・。このあたりグランドセフトオートや、fallout4などオープンワールドゲームの定番の要素になっていますが、現時点では宇宙警察や警備ロボットがどのくらい強いのかは不明です。
貿易で稼いだ資金でパワーアップした武器や宇宙船で戦いを挑んでも勝てるのか、全く勝てないので逃げるしかないのか。
まるでスターウォーズのような世界を楽しめるのもNo Man’s Skyの魅力です。
戦闘は宇宙空間と惑星フィールドの2つで展開
惑星から惑星への移動は継ぎ目なくシームレスに行われるので、オープンワールドゲームならではの、実在する世界を冒険しているような没入感が味わえます。
バトルは宇宙船を使った宇宙空間と、惑星での2種類となっていますが、そもそも、No Man’s Sky(ノーマンズスカイ)の宇宙には様々な惑星が存在するため、大気や気候が人間の長期滞在に適していない星もあるらしく、放射能、毒性、低温、高熱といった環境のバリエーションに対して宇宙船の強化や対応したスーツの購入など、事前準備が必要になるようです。
よって、ある程度、装備を固めてからでないと新しい未知なる惑星探索は危険すぎるのかもしれませんね。
No Man’s Sky(ノーマンズスカイ)最新ムービーリスト
現在公開されている最新ムービーの中から特に気になった映像をピックアップしてご紹介します。
最新プレイ映像-No Man’s Sky(ノーマンズスカイ)-
探索ムービー-No Man’s Sky(ノーマンズスカイ)-
戦闘ムービー-No Man’s Sky(ノーマンズスカイ)-
サバイバルムービー-No Man’s Sky(ノーマンズスカイ)-
まとめ
ちょっと壮大すぎて、終わりが見えないゲームゆえに、一度ハマってしまうと「ノーマンズスカイ」の世界から抜け出せないリスクはあるかもしれません。
とはいえ、あまり深く考えず、ゲームをクリアしようという無謀な考えも捨てて、気楽に宇宙旅行ができるゲームとしてプレイするのもオススメです。
映像も非常に綺麗ですし、毎日の生活の中でのちょっとした息抜きにプレイしても良いかもしれませんね。
No Man’s Sky [amazon]