【考察】ステートオブザバイバルはつまらない?ガチで遊んでみた無課金プレイ評価レビュー
全世界9,000万ダウンロードを超えたゾンビサバイバルタワーディフェンスゲーム
最近はTVCMやオンライン広告も頻繁に見かける「ステートオブサバイバル」について
今回、実際にプレイしてみましたので評価レビューしたいと思います。
ステートオブサバイバルのアプリストアや広告を見ると
・ゾンビサバイバルゲーム
・タワーディフェンスゲーム
といったイメージが良いのですが
実際に遊んでみた結果、ちょっと印象が違いました。
これって
箱庭開拓ゲームではないのか?
といった印象だったからです。
この辺りも詳しくご紹介していきます。
ステートオブサバイバルの世界
ステートオブサバイバルの世界は、ゾンビによって支配された世界で
人類の大半は滅びてしまったが、あなたを含め、少数の人間はなんとか生き残っている世界でもあります。
この荒廃した世界で、仲間を見つけ
自分の領地を大きくして勢力を拡大していく
時には弱者から物資を奪ってサバイバルするか
といったような、映画のようなストーリーが展開するサバイバルゲームです。
こちらの画面写真は実際にプレイしたスクリーンショットなのですが
・ムービーによるストーリー描写あり
・ゾンビたちの侵略あり
・新たな仲間との出会いあり
といった感じでドラマチックに物語は展開していきます。
ゲーム開始からずっと、展開が止まらず、飽きさせない演出が続いていくので、やめ時が見つけにくいゲームで、結構遊んでしまいました。
でも、ステートオブサバイバルで一番面白いのは自分のフィールド(箱庭の街)を広げていくところであって、実はタワーディフェンスパートよりも面白いと感じました。
自分の行動エリアを広げていく箱庭ゲームとして楽しめる
左側がスタート時点の自分の家です。
周囲は青っぽくなっていますが、これは水ではなくて、周囲がどのような状況なのか?情報がないためわからない状況であることを表現しているのです。
そこから瓦礫を撤去し、食料を生産し(リンゴとか作れます)、ゾンビに支配された建物や土地を奪還し、そこに新しい施設を建設していくことで行動できる世界が広がっていきます。
右側は1時間ほどプレイした状態なのですが、
左上の自宅との比較を見て頂ければ、かなり行動できるエリアが広がっていますよね。
自分が行動できる街を復興していく感じは、まさに箱庭ゲームのような感覚で楽しめます。
戦闘パートはタワーディフェンスゲーム
戦闘パートは完全なるタワーディフェンスゲームです。
キャラクターによって近距離、長距離、バフをかけられたり
さまざまな武器を配置できるので
これらの特性を踏まえた上で左側から襲ってくるゾンビ軍団を倒していきます。
序盤はなんとなく適当に配置していても倒せるのですが
早い段階から各キャラクターやアイテムの特徴を理解しないと苦戦するようになります。よって、かなり本格的なタワーディフェンスゲームとして楽しめるのです。
タワーディフェンスゲームも「力で押し切れる戦略性の低いゲーム」がありますが、それと比べても戦略性はかなり高い、やりごたえがある印象ですね。
ステートオブサバイバルは無課金でも遊べる?
プレイ開始からしばらくは無課金でも全く問題なく遊べます。
なぜなら、報酬も結構なボリュームでもらえるし、開始直後にもらったキャラクターで十分進めることができるからです。
今後、ストーリーを進めていくだけでなく、他のプレイヤーとの対決が入ってくると課金を検討する場面も出てくるかもしれませんが
メインのストーリーを進めていく上では、とりあえず課金をしなくても楽しめると思います。
いま始めると無料でヒーローキャラもらえる
いまステートオブサバイバルを始めると、日本限定のキャラとして2名の女の子キャラがもらえます。
ちなみに、ゲームログインするとすぐにもらえるのではなく、
ちゃんとストーリーやムービーが用意されていて、序盤をプレイすると仲間になってくれるので、ゲームとしてちゃんと作られている感じがあります。
ステートオブサバイバルの場合は、どんな雑魚キャラでも
ちゃんとフルボイスでセリフが用意されているし、3Dキャラが作られていて動くので
スマホゲームというよりはPS4のゾンビゲームを遊んでいるような感覚に近いと思います。
よって従来のスマホゲーム、ソシャゲに慣れている人からすると、ちょっと重たくて本格的すぎる印象があるかもしれませんが、
家庭用ゲームファンなら、スマホゲームの固定概念が壊されるくらい良く出来たゲームだと思います。
ゾンビサバイバル好き、タワーディフェンスゲーム好きの方にもおすすめのゲームですが
箱庭系ゲームが好きな人でも楽しめますので1度遊んでみてください。
私も遊んでみましたが、あっという間に時間が過ぎていきますよ!