【評価レビュー】祝7周年!未来家系図つぐmeがいまだに人気の理由(おすすめ農園ゲーム)
大人気、箱庭ゲーム「未来家系図つぐme」が7周年を迎えました。
数々の箱庭、農業ゲームが登場しながらもいまだに人気となっています。
なぜ、そんなに「未来家系図つぐme」は人気なのか?
まだプレイしたことがない人にとっては、どんなゲームなのか?
過去にプレイした人は7周年を機会に復活するだけの価値はあるのか?
ちょっと気になる点について解説します。
未来家系図つぐmeとは?
「未来家系図つぐme」は
没落した一族の当主となり名門への復興を目指す、一族繁栄シミュレーションゲーム。
プレイヤーは、自分の領地の中で暮らすキャラクターに仕事を割り振ってお金を稼ぎつつ、友達の一族の子と結婚したり、育った子供に家督相続をしながら家系を受け継いでいき、一族を繁栄させていきます。
その中で
「農作物を作ったり」「鶏を育てたり」「土地を開拓したり」
ファーミング牧場ゲームとして楽しめます。
そして、「未来家系図つぐme」は一族繁栄シミュレーションゲームということもあり、ファーミングゲームに恋愛、結婚要素も組み合わさっているゲームとなります。
牧場物語(amazon)
ニンテンドースイッチで「牧場物語」というゲームがありますが、それに近いゲーム性があります。
「未来家系図つぐme」のゲーム内容
つぐmeはいろんなことができるのですが、簡単にいうとニンテンドースイッチで人気の「どうぶつの森」と「牧場物語」のようなゲームに、かつてニンテンドーDSで発売された「トモダチコレクション」のような要素を組み合わせた感じです。
・自分の土地が持てる
・家族に畑や動物のお世話をさせる
・とことんお金を稼ぐ
・お金で土地をデコレーションする
・モテまくる
・結婚して、子供が産まれる
・もっと土地を大きくしながら一族を増やしていく
といった感じ。
牧場物語好きならたまらない要素が満載
つぐmeはファーミング的な要素も充実していて、作物を育てたり、うし、鶏も自由に育てられます。自分の好きな場所に鶏の柵を作れるのです!!
卵や収穫した作物をお届けすることで、一族のランクが上がっていって、さらに色々なことができるようになります。
村開拓ゲームとして、農業ゲームとして楽しい
「未来家系図つぐme」をプレイ開始した直後は、自宅周辺には広大な森が広がっています。
この森を切り開いていくことで、広大な農地や牧場を作り出すことができます。開拓ゲームとしてもかなり楽しめるのが「つぐme」の特徴です。
牧場では鶏を買うことができます。
どんどん卵を産んでもらって、お金を稼いでいきましょう。
未来家系図つぐmeは7周年のイベントは?
2022年で「未来家系図つぐme」は7周年を迎えました。
7年も経過したゲームなのですが、箱庭ゲームの場合、むしろゲームが成熟され、楽しさがアップしていると言えます。
そんな「未来家系図つぐme」は7周年を記念してログインボーナスキャンペーンも開催されています。
これから始める人も、過去に「未来家系図つぐme」をプレイしていた人も
このログインボーナスだけで、かなりお得感がありますので、ぜひ、この機会にプレイしておきましょう!ログボ特典は無料でもらえます。
未来家系図つぐmeはこんな人におすすめ
未来家系図つぐmeは
牧場ゲームだけでなく、ゲーム内での恋愛結婚ゲームが好きなら超おすすめです。
また、男性ユーザーも多いですが、特に女性ユーザーが多いゲームでもあるので、女性でスマホゲームを探している人にはおすすめしたいアプリです。
まだプレイしていない人や、かつてプレイしていて辞めてしまった人も
この機会にプレイしてみてください!