アリーナブレイクアウトはPS4、PCで遊べる?コントローラー使える?
スマホで今人気のシューテイングFPS「アリーナブレイクアウト」
ゲームアプリとは思えないほどリアルなバトロワゲームなので、PS4、PS5、PC、ニンテンドースイッチでプレイしたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
そこで、この記事では下記について詳しくご紹介します。
・アリーナブレイクアウトってPS4、PS5、PC、ニンテンドースイッチで遊べる? ・アプリ版アリーナブレイクアウトはコントローラー使える? |
PS4、PS5、PC、ニンテンドースイッチで遊べる?
最近はスマホだけでなく、PC、PS4と同時展開するマルチプラットフォームタイトルが増えているので、アリーナブレイクアウトもPC、PS4で遊べないのか?気になるところです。
結論として、アリーナブレイクアウトはスマホゲーム専用になります。
PC、PS5、PS4ではプレイできません。
もちろん今後はわかりませんが現時点でプレイできるのはスマホのみとなります。
とはいえ、普通にPS5、PCでプレイしたら面白いゲームだと思うので、今後に期待したいところです。
アプリ版アリーナブレイクアウトはコントローラー使える?
アリーナブレイクアウトはスマホで遊べるFPSなので操作は画面上のバーチャルコントローラーを使ってプレイします。
でもFPSって、物理的なコントローラーでプレイしたいものです。
スマホゲームの中にはPS4、PS5のコントローラーが使えるゲームもあるので、アリーナブレイクアウトでもコントローラーが使えないか気になる人も多いのではないでしょうか?
結論、アリーナブレイクアウトではコントローラーは使えません。
現状、対応予定もないようです。
アリーナブレイクアウトにおすすめアタッチメント
スマホ用FPSアタッチメント[amazon]
アリーナブレイクアウトは物理コントローラーに対応していませんが、スマホの画面上の操作をアタッチメントを使っている人は多いようです。
アリーナブレイクアウトとはどんなゲーム?
アリーナブレイクアウトはスマホで遊べるミリタリー系FPSです。
プレイヤーはスマホの画面をタップして操作しながら没入感満載の戦場でミッションをこなしていきます。
フルオートプレイ、ヘルプ機能は一切なし!
アリーナブレイクポイントはまさにガチなFPSシューティングゲームでした。
プレイヤーが必要なのはスキルや火力だけでなく、戦略と戦術!
プロのコントラクターとしてのあなたの任務は謎のDark Zoneへ向かい、ミッションをこなし、あらゆる手段を講じて敵を倒すことです。
様々なミッションが用意されており
戦利品を回収して無事に脱出し、お金を稼いでいくゲームでもあります。
ただ敵を倒していくだけでなくアリーナブレイクポイントには700種類を越えるアタッチメントが用意されています。
これを活用することで、他にはない自分だけの武器を作ることも可能です。
またFPSとして重要な1,200以上の効果音により、まるでコンソールのような体験をモバイルで実現しています。
もはやPCゲームや家庭用ゲームとの境目がなくなりつつある
スマホゲームFPSの最高峰とも言えるアプリなのですが
さらに、アップデートにより新しいマップや武器も追加されており、ミリタリーゲーム好きにはたまらない内容になっています。
FPS好きな人におすすめシューティングアクションゲーム
勝利の女神:NIKKE|人気シューティングRPG【PR】
「NIKKE」は最近、TVCMもよく見かけるし、セールスランキング上位にもランクインしている新作アプリです。
NIKKE(ニケ)とは
突如、世界に現れた強敵を倒すために作られた「人型兵器」
でも、見た目は可愛い女の子たちなのです。
女の子それぞれに得意な銃器があって、ロケットランチャー、マシンガン、スナイパーなどを駆使しながら敵と戦う
TPS(Third Person Shooting:三人称視点シューティング)です。
ゲーム画面は縦画面なので片手でプレイOK
TPSといえば、キャラクター操作が難しいのでスマホ向きのゲームではないとされてきたけど、NIKKEでは片手で爽快TPSを楽しめるようになっています。
グラフィックは今までにないハイクオリティ仕様
物理演算エンジンやリップシンクモーションなどの最先進なテクノロジーが採用されており
数多くのスマホゲームの中でも最先端のモーション、アニメーションを実現しています。
読み応えある壮大な世界観とシナリオもNIKKEの魅力です。
まだプレイしていないら1度触っておきましょう。
崩壊3rd|オープンフィールド×協力対戦アクション【PR】
全世界で1億ダウンロードを突破!本格アクションゲーム
スマホの常識を超えた3Dグラフィックは必見!
アニメのようなタッチで描かれた女の子キャラクターを操作してアーケードゲームのような本格アクションゲームが楽しめます。
崩壊3rdではスクリーン上のゲームパットでキャラクターを操作しながら、ボタンタップで豪華演出スキルや必殺技を発動できます。
ただ攻撃するだけでなく
接近→近接攻撃→回避
といった一連のアクション動作が楽しめるためスマホゲームとは思えないくらいのバトルが楽しめます。
最大3人で協力プレイも可能なのでアクションゲーム好きなら必見です!
Mech Arena |オンラインロボット対戦ゲーム【PR】
Mech Arena (メカアリーナ)は
自分だけのマシンを作って戦う最大5対5で戦うマルチ対戦メカバトルゲームです。
市街地戦や極寒の氷の上、さらには宇宙まで様々なステージでバトルで勝利したり、ランキング報酬や実績を得ることで、無料で様々な報酬を入手可能です。
ベースとなる機体を強化するだけでなく、バトルで使う武器も強化、カラーリングもカスタマイズ可能です。
前線に出るアタッカーや、後衛からのスナイプ、味方を援護するサポートなど、自分のプレイスタイルに合わせて、武器を選びましょう。
さらに、アップデートで新要素「パイロット」も実装
パイロットを組み合わせて、メカのステータスを増強、パイロットスキルで得意な武器をさらにブーストすることができます。
さらにパイロットにそれぞれバックストーリーが用意されており、ゲームを進めるとアンロックされていきます。
メカアリーナはWiFi不要で外出先でもプレイ可能です
もちろんオンラインでもプレイできますが、ネット環境がない場所でもソロプレイのロボットゲームとしてマシンを育成することができます。
ドゥームズデイ:ラストサバイバー|映画みたいなサバイバルRPG【PR】
終末世界を舞台にサバイバルしていく「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」
どんなゲームなのか?簡潔にまとめると次の通りです
世界観 | 終末世界サバイバルゲーム |
バトルシステム | タワーディフェンスゲーム |
ストーリー | 日本語字幕、英語フルボイスによるシネマチック演出 |
その他 | 箱庭開拓ゲーム |
要素としては、どこかで見かける「よくあるゾンビサバイバルゲーム」かもしれませんが、実際にプレイしてみると
それぞれの完成度が高く、あっという間にハマってしまいましたw
ゲームシステム
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」は
オンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合したゾンビサバイバルストラテジーゲーム
厳密にはタワーディフェンスゲームのよう任意の場所に各キャラクターの特技による攻撃や仕掛けを設置するシステムになっており、戦略性あるバトルが楽しめます。
キャラクターごとにターンゲージや特技が決まっており
最大3人によるパーティをどう編成するか?そしてどう戦うか?
いろいろなタワーディフェンスゲームがありますが、それらと比べても「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」はかなり戦略性が高く
マジで面白いバトルが楽しめました。
世界観
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」の世界はゾンビに乗っ取られた近未来の世界。
なんとか生き残ったプレイヤーは仲間を集めて、ゾンビと戦いながらサバイバルしていきます。
他にも生存者がいるので、仲間を見つけて共にシェルターを建設し、未開の地を探索し、ゾンビやライバルと戦っていきます。
厳密にはオンラインゲームなのでゾンビ以外の人間も場合によっては敵になります。
バトルシステム
一応、「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」はタワーディフェンスゲームということになっていますが、一般的にイメージされるタワーディフェンスとは違って、臨機応変に仲間が持つスキルを配置する
タクティカルバトルみたいな感覚で楽しめるシミュレーションRPGのようなゲームでした
ゲームをプレイしていくとさまざまな特徴を持った個性的な仲間が加わるので(課金でも無課金でも)、これら仲間をうまくマネジメントしてバトルを進めていきます。
サバイバル箱庭ゲーム
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」は箱庭ゲームとしての側面もあります。
自分の基地を作って、周囲を開拓して、勢力を拡大していく
街づくりシミュレーションゲーム的な遊びも「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」にはあるのです。
この危機的状況から生き残るため、ゾンビを駆除するだけでなく、軍隊や民間人を率いて、シェルターを守りってサバイバルしていきます。時には他のプレイヤーのシェルターを襲撃して乗っ取ることも!?
ソロプレイでコツコツ、ストーリーを進めていく遊びもできますが
同盟を組んで仲間を増やし、共に敵に立ち向かう楽しさも「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」にはあります。
実際にプレイするとストレスなく遊べますし、もっと先をプレイしたくなるので
やめ時が見つからないゲームでした(やばい!!)
とりあえず1度プレイしてみてください!それだけの価値があります!
▼こちらでもっと詳しくご紹介しています▼ |