- ファイアーエムブレムみたいな類似ゲームアプリ(SRPG隠れた名作)
- ファイアーエムブレムってどんなゲーム
- シミュレーションゲームの魅力
- 千年戦争アイギスA|本格シミュレーションRPG【PR】
- 獅子の如く~戦国覇王戦記~|戦国時代シミュレーションゲーム【PR】
- 三國志 真戦|コーエーテクモが贈る「三国志」【PR】
- れじぇくろ! ~レジェンド・クローバー~【PR】
- エンバーストーリア|リアルタイムバトルRPG【PR】
- 鋼嵐メタルストーム|戦略シミュレーションRPG【PR】
- ディライズラストメモリーズ|ローグライク×アクションRPG【PR】
- ランドアルカナ|スローライフ×オープンワールドRPG【PR】
- ブラウンダスト2|シリーズ最新作ターン制RPG【PR】
- ニューラルクラウド|タクティクスバトルRPG【新作】
- タイムディフェンダーズ|戦略ターンRPGタワーディフェンス
- FFBE幻影戦争|タクティクスシミュレーションRPG
- 関連
ファイアーエムブレムみたいな類似ゲームアプリ(SRPG隠れた名作)
シミュレーションRPGの名作「ファイアーエムブレム」みたいなスマホゲームってないの?
という方に、スマホでも遊べる「ファイアーエムブレム」みたいな類似ゲームアプリ(似たゲームアプリ)をご紹介します。
どれもスマホゲームの領域を超えた本格シミュレーションゲームなので
ぜひ一度遊んでみてください。
ファイアーエムブレムってどんなゲーム
ファイアーエムブレム 風花雪月(amazon)
ファイアーエムブレムは1990年にファミコンで発売され、その後、任天堂の各種ハードで続編が開発され続けている人気シミュレーションRPGです。
最新作はニンテンドースイッチ版でも発売されており
シミュレーションゲームを代表する名作として長くファンから愛され続けています。
シミュレーションゲームの魅力
※画像は3DS版「ファイヤーエムブレム覚醒」(amazon)
シミュレーションゲームとえいばその昔、大戦略シリーズで開発された「ヘックス」と言われるマス目にそって戦いが進められるゲームを指していましがが、
ファイヤーエムブレムでは正方形のマス目が採用されています。
今回ご紹介するゲームも、これら戦略ゲームの王道を行くゲームばかり。ファイヤーエムブレムファンなら楽しめるスマホゲームをピックアップしてご紹介します。
千年戦争アイギスA|本格シミュレーションRPG【PR】

獅子の如く~戦国覇王戦記~|戦国時代シミュレーションゲーム【PR】
戦国時代を舞台にしたスマホゲームは色々あるけれど
その中でも圧倒的な人気を誇っているのが「獅子の如く」です。
なぜ、人気なのか、それには幾つか理由があります。
・武将キャラのデザインが良い
・お城、城下町が自由に作れる
・戦闘は複雑すぎず、でも戦略ゲームとして楽しめる
「信長の野望」など戦国時代シミュレーションゲームが好きなら間違いなく楽しめるゲームです。
「獅子の如く」は箱庭ゲームとしても楽しめる
こちらは実際にプレイしてみて城下町の画面を繋ぎ合わせたのですが、
「獅子の如く」の城下町はスマホで8画面分くらいあります。
そこにいろいろな施設を建設していくので、
「戦国時代の箱庭ゲーム」といった感じです。
もちろん見た目だけでなく、戦国時代シミュレーションゲームに必要な要素は全部入り。
戦国時代の有名武将も仲間にできます。
「獅子が如く」はグラフィックが素晴らしい
平坦なグラフィック、3Dで誤魔化したようなグラフィックが多い中で
「獅子が如く」は立体的な城の表現が素晴らしい。
さらにお城だけでなく、
武将たちのキャラクターデザインも素晴らしいのです。
全ての登場武将は3Dで描かれており、さらに細かくモーションするので、まるで生きているかのよう・・・。
これによって武将に対する感情移入ができるので、仲間にした武将にも愛着が湧いてくるのです。これ結構重要ですよ!
戦国時代シミュレーションゲームが好きならおすすめ
獅子の如くの世界は広大で、まさにリアルな戦国時代に生きているような感覚が体験できます。
激動の戦国時代をどう生きるかはプレイヤー次第。
歴史の様々なイベントも忠実に再現されているので、歴史マニアでも満足できるゲームです。
とりあえず一度、お試しプレイしておきましょう。
▼獅子の如くについてはこちらの記事でもっと詳しくご紹介しています▼ |
三國志 真戦|コーエーテクモが贈る「三国志」【PR】

時代は変わっても人気のシミュレーションゲームといえば「三国志」
そして、三国志といえば光栄(現:コーエーテクモ)
「三国志13」をベースに開発されコーエーテクモが監修した「三国志真戦」は
既に全世界で5,000万ダウンロードを突破するほどの大人気となっています。
ここまで「三國志真戦」が人気の理由としては、これまでの三国志ゲームの常識を塗り替える、「ゲームの公平性と戦略性へのこだわり」にあります。
「三國志真戦」はゲームに忠実であり公平性を重視した傑作
「三國志真戦」が提唱している公平性とはどういうことかというと
課金だけでは勝てない
戦略ゲームとしての戦い方も必要
という点です。
スマホゲームにおける最大の課題は課金によってゲームのバランスや強さ、勝敗が決定してしまう部分にありました。
そこで「三國志 真戦」では公平であることを最優先として、資源や兵士への課金を廃止して
課金だけでなく、戦略性がないと勝てないゲームになっています。
プレイヤーは武将の戦力値だけでは戦いに勝つ事ができず、いかに戦略を持って戦うかが重視されています。
ある意味、本当の戦略ゲームが楽しめるのが本作「三國志 真戦」なのです。
「三國志 真戦」はリアルを追求した戦いを実現
「三國志 真戦」ではとことんリアルさを追求したフィールドと戦いを再現しています。
フィールドは中国の古代地図に基づき、リアルな三国志の戦場を再現しており、高低差や場所による戦略が重要になっています。
敵と遭遇することで戦闘は開始となるため、敵の行動を予測した防御ラインを敷くことの重要性が高くなっており、これも戦略ゲームとしての楽しさを倍増させています。
「三國志 真戦」では200人規模の大規模合戦が楽しい
「三國志 真戦」でも同盟という要素は存在しますが本作では
最大200人対200人の大規模合戦を体験できるため、かつてないオンラインゲームのおける協力や策略をめぐらす戦いが繰り広げられます。
コーエーテクモが監修した新作三国志なので、三国志ファンはぜひ1度プレイしておきましょう。

▼こちらでさらに詳しく解説しています▼
れじぇくろ! ~レジェンド・クローバー~【PR】
「れじぇくろ! ~レジェンド・クローバー~」はスマホゲームだけど
スマホゲームを遥かに超えた良質シミュレーションRPGです。
マス目のフィールドでキャラクターを動かし、敵を倒していく
タクティクス系シミュレーションRPGなのですが、とにかくクオリティがすばらしく、シミュレーションRPG好きなら満足できます。
「れじぇくろ!」はキャラクターを移動して戦う戦略ターン制バトルを採用しています。
キャラクターには1ターンごとに移動できる行動力が決められているので、その範囲でキャラを移動して戦います。
レベル×クラス×スキルの掛け算によるキャラ育成システムはやり込み要素あり
キャラクター同士の相性による「有利」「不利」の相関もわかりやすく、サポートキャラ、サポートスキルなどの組み合わせで本格的なシミュレーションRPGを実現しています。
1マスの采配で戦況がガラッと変わるので、一瞬たりとも気が抜けない緊張感あるゲームに仕上がっています。
ユニットには近距離、遠距離の攻撃を得意とするキャラクターや回復スキルを持ったキャラクターなど、様々な特徴があるので、うまく使いこなすことで戦いを有利に進めることができます。
シミュレーションRPGとしてのクオリティが高いので、このジャンルが好きなら1度プレイしておきましょう。
プレイ開始から30分くらいプレイしたあたりから、かなり楽しくなってきます。
▼下記で詳しく解説しています▼
エンバーストーリア|リアルタイムバトルRPG【PR】
魔獣はびこる、試練の大地レンゴク
エンバーストーリアは盟友とともに幾多の試練を乗り越え 世界の中心にある塔(キザハシ)を目指していくリアルタイムバトルです。
とはいえ世界の大半は魔獣が支配する領域であり、プレイヤーにとっては過酷な試練の大地。
塔に辿り着くために、敵勢力との争いが激化していきます。
ゾーンゲートとは
レンゴクの世界は、「ゾーンゲート」によって分断され、3つのエリアに分かれています。
世界の中心にある塔に辿り着くためには「ゾーンゲート」を通り抜ける必要があり、ゲートの使用を巡って、プレイヤー同士の争いが発生します。
育成開拓要素
プレイヤーの拠点となる空中都市「アニマ・アルカ」
ここでは「建設」「資源生産」「研究」「訓練」を駆使し、施設を発展させ、戦力を強化していきます。
バトルシステム
魔獣討伐では討伐報酬で様々な素材がドロップします。
魔獣の素材から作る装備も強力な戦力になるので装備生成も攻略する上で大きなポイントになります。
ストーリーモード
エンバーストーリアでは世界の真実が語られる「メインストーリー」と、エンバース達の過去の話である「インタールード」の両方が楽しめます。
レイドバトル
最大4人で大型魔獣を討伐するレイドバトルは迫力満点!
討伐すると装備を製作する際に使うことができる素材をドロップするので、レイドバトルを攻略することがキャラ育成の近道となります。
鋼嵐メタルストーム|戦略シミュレーションRPG【PR】
ゲームシステム
カスタマイズ
ボイス付きストーリー
ディライズラストメモリーズ|ローグライク×アクションRPG【PR】
無双3Dアクションゲームとローグライク要素が融合した新作RPG
プレイヤーは指揮官となり女の子たちを育成し、指揮して共に戦っていきます。
ゲームシステムは3Dで描かれた箱庭フィールドで戦う無双アクションバトル
敵を倒す→素材を回収→素材が貯まったらスキル選択
といったダダサバイバーみたいなローグライクシステムを採用
プレイするたびにスキルもリセットされるのでプレイするたびに新しい気分でバトルを楽しめるようになっています。
次々と湧き出てくる敵の攻撃は熾烈!!
無双アクションゲームのような本格的なアクションゲームが楽しめます。
ランドアルカナ|スローライフ×オープンワールドRPG【PR】
ランドアルカナはモフモフで可愛いキャラクターと一緒にアルカナ大陸を冒険するファンタジーMMORPGです。
ゲームシステムは気軽に遊べるフルオートバトル。魚釣りをして料理もできたり、温泉に入ったりサブコンテンツも充実しています。
キャラクターメイキングも充実しており職業選択と合わせて自由にキャラメイクできます。
オープンフィールドを探索していく自由度の高いゲームシステムもRPG好きなら楽しめると思います。
ブラウンダスト2|シリーズ最新作ターン制RPG【PR】
ブラウンダスト2は「ブラウンダスト」の正統後継タイトルであり、
2Dと3Dが融合した2D-HD風のグラフィックによって、これまでのスマホゲームではなかった新しい体験ができます。
戦略性の高いターン制バトル
前作「ブラウンダスト」から引き継ぐ形で本作「ブラウンダスト2」でもマス目にキャラクターを配置して戦うポジショニングバトルが採用されています。
最新作「ブラウンダスト2」では敵と遭遇するとバトルに突入するエンカウントシステムを採用しており、3×4マスに敵の配置や味方の攻撃スキルを踏まえてキャラクターを配置して戦うタクティクスRPGのような楽しさが、さらに進化しています。
攻撃する敵を選択することができるコマンドRPGなのですが
敵の陣営や配置を見ながら弱点を狙い撃ちすることもできます。
このグラフィック品質でスピード感あふれるバトルを楽しめます。
衣装チェンジによるキャラクター育成
ブラウンダスト2ではキャラクターの衣装を着せ替えることができます。
衣装を着せ替えるとキャラクターの見た目も変化するので
着せ替えRPGとしても楽しめるのですが
なんと見た目だけでなく
バトル時の攻撃やスキルも変わります。
ストーリーが充実
ブラウンダスト2はメインストーリーも充実しているのですが、なんと登場キャラごとに時空を超えた様々な物語が用意されています。
ファミコンのような「カセット」という概念を採用しており
ゲーム内で「カセット」を切り替えることで同じ登場キャラでも「サイドストーリー」「スピンオフストーリー」といったように別世界でのストーリーがプレイ可能になります。
つまり、ブラウンダスト2は
複数のゲームを切り替えてプレイしているような感覚で
物語を楽しめます
ソロプレイがかなり面白いRPGなのですが
PvPなどのオンライン要素や、悪魔城といったやり込みコンテンツなど、他のプレイヤーと協力してプレイする機能も充実しています。
まずはソロプレイでやり込んでから
その先にはオンライン機能をとことん楽しむ・・・
ブラウンダスト2は最初から最後まで、とことん楽しめるRPGです。
▼ブラウンダスト2はこちらで詳しくご紹介しています▼
|
ニューラルクラウド|タクティクスバトルRPG【新作】
ニューラルクラウドはヘックスのマス目にキャラクターを配置して戦う
タクティカル戦略シミュレーションゲームです。
基本的にはキャラクターの特性(遠距離攻撃、近接攻撃など)を踏まえて
配置してフルオートで戦いますが
ステージによってはステージの形状を考えて
途中でキャラクターの位置を移動させたり
特殊スキルでワープさせたりする必要があります。
これによって戦略性の高い遊びができるようになっているため
タクティクスゲーム好きでもかなり楽しめるようになっています。
必殺技を発動するとアニメーションのカットインが入ったり、キャラクターたちによるストーリー展開が楽しめたり、かなり作り込まれているタイトルですので
ぜひチェックしてみてください。
タイムディフェンダーズ|戦略ターンRPGタワーディフェンス
キングスレイドを開発したVESPAが贈る新作RPG「タイムディフェンダーズ」は
我々が想像するタワーディフェンスゲームをのイメージを超えた
極めて戦略性が高いシミュレーションRPGです。
キャラクターの配置と戦略次第で、どんなピンチでも勝機を見出すことができる
ただのぽちぽちスマホゲームとは違う家庭用ゲームに匹敵するオフラインRPG
1度プレイしたら、スマホゲームに対するイメージが変わるはず!!
ストーリーは全てフルCG!!もはやスマホゲームじゃない!
「タイムディフェンダーズ」の舞台は東京や渋谷など現実世界
ストーリーはイラストで描かれた背景の上でゲーム内のキャラモデリングがフルボイスでぬるぬる動く、というスマホとは思えないリッチな作り。
最初から、ずっとこのレベルでストーリーが進んでいきます。
もはやニンテンドースイッチのゲームよりもよく出来ています。
タワーディンフェンス部分はターン制・戦略RPGに近い
「タイムディフェンダーズ」は「タワーディフェンスゲーム」だけど、
我々がイメージする「タワーディフェンスゲーム」とはちょっと違っていて、ターン制RPGといった感じ。
キャラクターの役割(近接、中距離、長距離攻撃や、ヒーラー)を考えた上でキャラ配置をするという点が「タワーディフェンスゲーム」っぽい部分なのですが、その実態は完全なるターン制戦略RPGといった感じ。
キャラクターの特徴を理解して、攻略方法を学ぶことで、どんどん勝てるようになるので、ガチャ依存度は低めのゲームです。
ここまで作り込まれた、開発ひと開発期間をかけて作られたゲームは、スマホゲームの中ではかなりレアだと思います。
まずは1度プレイしてみて、皆さんの目で「タイムディフェンダーズ」の魅力を目撃してください!それだけの価値がある大作ゲームです。
FFBE幻影戦争|タクティクスシミュレーションRPG

FFBE幻影戦争はファイナルファンタジーのタクティクスシミュレーションゲーム
1200万ダウンロードを突破しており、最近のファイナルファンタジーのゲームアプリでは一番人気となっています。
FFBE幻影戦争のバトルシステム
ファイナルファンタジーならではのジョブシステム、召喚獣も実装

ファイナルファンタジーといえばジョブシステムによる育成要素。本作でもナイト、竜騎士、白魔道士、黒魔道士などファイナルファンタジーおなじみのジョブや、タクティクス系ではおなじみのジョブ算術師も登場します。
FFファン必見!フルCGで描かれるストーリー
スマホゲームとしては珍しく全編フルCGでストーリーは進行していきます。
実際に戦うフィールドを使ってキャラクターの掛け合いで物語は進んでいくので、臨場感満載。昔のFFみたいな感覚で楽しめます。
ゲーム開始から7日間限定で1日1回、URが1枚確定の無料10連を回せます。
つまり7日間連続で引けば最大70連、UR7枚確定で手に入るので
これだけで序盤のバトルはかなり楽になります。
▼こちらの記事で詳しく解説しています▼
|