Contents
- 1 文明開拓が面白い!発展・国作りゲームアプリおすすめランキング10選
- 1.1 三國志 真戦|コーエーテクモが贈る「三国志」【PR】
- 1.2 獅子の如く~戦国覇王戦記~|戦国時代シミュレーションゲーム【PR】
- 1.3 ロードモバイル|世界5億DL!元祖ストラテジー【PR】
- 1.4 三国覇王戦記|映画のような三国志ゲーム【PR】
- 1.5 ザ・グランドマフィア|映画みたいな戦略ストラテジーゲーム【PR】
- 1.6 マフィア・シティ|箱庭×抗争×マフィア経営ゲーム【PR】
- 1.7 ホワイトアウトサバイバル|文明開拓×街づくりSLG【PR】
- 1.8 ヴァイキングライズ|文明開拓シミュレーションゲーム【PR】
- 1.9 新信長の野望|シングルモード搭載!シリーズ最新作【PR】
- 1.10 信長の野望 覇道|信長の野望シリーズ最新作
- 1.11 Final Fantasy XV: War for Eos
- 1.12 Rise of Kingdoms(ライキン)|建国・街づくり・箱庭ゲーム
- 1.13 キングオブキングダム|文明建国ストラテジーゲーム【新作】
- 1.14 三國志 覇道|コーエーテクモが贈る正統派ゲーム【人気】
- 1.15 シヴィライゼーション:覇者の君臨|元祖文明開拓ゲーム
- 1.16 ドミネーションズ -文明創造-|文明発展・建国ゲーム
- 1.17 戦国再臨|「戦国大戦」をベースにした戦略ストラテジー new
- 1.18 三国極戦|一騎当千!三国志・無双アクション【新作】
- 1.19 ビクトリーマン|戦略ストラテジー×ブラウザゲーム【新作】
- 1.20 まとめ
- 1.21 関連
文明開拓が面白い!発展・国作りゲームアプリおすすめランキング10選
国づくりゲームといえば「シムシティ」
かつてニンテンドーDSで発売され大ヒットしたシムシティも現在は新作ゲームの発売はもちろん、移植、リマスター版も存在せず、ファンとしては悲しい限りです。
シムシティDS[amazon]
一方で文明発展ゲームといえば「シヴィライゼーション」
こちらはPC版はもちろん、ニンテンドースイッチ、PS4でも新作が登場しており、いまだに現役のシリーズタイトルとして世界的な人気を集めています。
シドマイヤーズ シヴィライゼーション VI [amazon]
ニンテンドースイッチ版は携帯ゲーム機であるスイッチとの相性も良く、これ1本で無限に楽しめるゲームなんですよね。
でも、わがままなファンとしては
シムシティのようなシヴィライゼーションのような文明開拓ゲームを
できれば、どこでも遊べるスマホでプレイしたい
と思ってしまうものです・・・・・。
残念ながらスマホ版のシムシティは存在しないのですが
シムシティやシヴィライゼーションの影響を強く受けたスマホアプリが存在しますので、特におすすめのゲームをご紹介しましょう!!
※当サイトで実際にプレイしてみた結果、「これは面白い!」と感じた「おすすめ順」にてご紹介します。 |
▼獅子の如くについてはこちらの記事でもっと詳しくご紹介しています▼ |
ロードモバイル|世界5億DL!元祖ストラテジー【PR】

ロードモバイルのゲームの特徴
①自分の王国を大きくする経営ゲーム
三国覇王戦記|映画のような三国志ゲーム【PR】

まず武将は全てCGで描かれているのですが
CGなのに全武将がボイス付きでフルアニメーションでぬるぬる動きます。
まるで生きているかのよう、武将たちの息遣いを感じられるのも「三国覇王戦記」の魅力です。
フィールドも「まるで箱庭ゲーム」のように緻密に描かれており
マップ上に施設や要塞を建設できる自由さもあります。
いろいろな三国志ゲームをプレイしてきた人でも満足できるクオリティと言っていいでしょう。
グラフィックだけではなく、遊びやすさとやり込み要素が豊富なのも「三国覇王戦記」の魅力です。
・縦画面ゲームだから片手でプレイできる ・全国のプレイヤーと対戦できる ・三国志ゲームとして必要な「戦略」「内政」「合戦」「同盟」も楽しめる ・キャラクターがとにかくしゃべりまくる |
これら要素がグラフィックの美しさリアル感と相まって
さらに三国志の世界を深く再現しています。
公式では「まるで映画のような圧倒的なリアル感」という表現をしていますが
これはあながち間違っていません。
新たに新システムや新武将も実装されているので
ゲーム内容としてもかなり熟成されてきた感じ。
まだプレイしていないなら
そして、三国志好きなら
「とりあえずプレイしておくべき必須ゲーム」なので
まずは一度ダウンロードして遊んでみてください。
▼こちらで詳しく解説しています▼ |
ザ・グランドマフィア|映画みたいな戦略ストラテジーゲーム【PR】

「ザ・グランドマフィア」はマフィアの世界をテーマにした
まるで映画のようなシネマチック・ストラテジーゲームです。
プレイヤーはマフィアのボスとなって自分だけのファミリーを築き
世界中の英雄を集めて、武装を強化!勢力を拡大していく
「リアルタイム多人数協力型ストラテジーゲーム」
しかし、「ザ・グランドマフィア」はストーリーが充実しており
ゲーム開始直後から映画さながらのドラマチック展開が繰り広げられます。
50万文字超の膨大なシナリオとCGによるストーリー演出
ゲームを開始するといきなりドラマチックなストーリーが始まります。
CGで描かれるストーリーは映画さながらの没入感
大切な人を失った主人公は復讐を誓い
自分だけのファミリーを作っていく決意をします。
ゲーム本編では箱庭フィールドで行われるキャラクター同士の掛け合いでストーリーは進んでいきます。
CGとカットインによって細かい演出がされるので臨場感満載
ストラテジーゲームというとソロプレイでは遊べないイメージがあるかもしれませんが
「ザ・グランドマフィア」はソロプレイでも楽しめます。
自分の街を作る「箱庭ゲーム」が楽しめる
ゲーム本編は様々な施設を建設して、自分の街を大きくしながら
勢力を拡大していく戦略ストラテジーゲームになっています。
ちょっとした箱庭ゲームの感覚でプレイできます
どんどん賑やかになっていく街並みも「ザグランドマフィア」の楽しみ方の一つ。
やがて外部の勢力と戦ったり、時には協力したりすることになりますが
外の世界も本当に広大で、あらゆるところでマフィアの抗争が行われており、世界の広さを感じられるゲームです。
ゲームに登場する美しい女性たちとの駆け引きも「ザ・グランドマフィア」の楽しさ。
大人でも楽しめるゲームアプリは貴重なので、
まだプレイしていない人は要チェックです!
▼グランドマフィアはこちらで詳しく解説しています▼ |
マフィア・シティ|箱庭×抗争×マフィア経営ゲーム【PR】

▼マフィアシティについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています▼ |
ホワイトアウトサバイバル|文明開拓×街づくりSLG【PR】
「ホワイトアウトサバイバル」は気候変動によって氷に閉ざされ文明が崩壊した世界を舞台にしたサバイバルゲームです。
プレイヤーは生存者を集め、さまざまな困難に立ち向かい、文明の再建を目指します。
サバイバルシミュレーションゲームとしては定番の食料を確保したり、敵対勢力に対応したりする要素もありますが、なんといっても「ホワイトアウトサバイバル」の世界では
「寒さ」が最大の敵になります。
暖をとって食料を確保して、生き残るための住居を確保するなど
街づくりゲームとしての楽しさは他のサバイバルゲームにない部分です。
ゲームが進むと、ソロプレイだけで生き残るには限界が出てきます。
そこで、他のプレイヤーと協力して
敵対勢力に対抗したり、雪山の猛獣に対抗したり
どさまざまな困難に立ち向かうために仲間と同盟を組んで共闘しながら敵対勢力に対抗していく必要があります。
この段階から街づくりゲームから
戦略ストラテジーゲームへとゲームの特性が変化するのも「ホワイトアウトサバイバル」ならではの魅力です。
▼ホワイトアウトサバイバルについてもっと詳しく▼ |
ヴァイキングライズ|文明開拓シミュレーションゲーム【PR】
ヴァイキングライズは北欧神話やヴァイキングの歴史に登場するヒーローたちによる箱庭開拓ゲームです。
プレイヤーはヴァイキングのリーダーになって部族を率いて
未開の土地を開拓して
さらに周辺の勢力や土地も支配して世界一のヴァイキング一族を作り出すことが最終目的になります。いわゆる
戦略ストラテジー × 街づくりシミュレーションゲーム
といった感じなのですが
狩猟、探検、略奪、開発といった開拓ゲームの要素がかなり強いサバイバルゲームでした。
ゲームはリアルタイムで進行し、刻々と状況は変化していきます。
世界中のプレイヤーと戦ったり、ときには味方として共闘したり、戦闘と外交をうまく使い分けながらこの世界を支配していきます。
さらにストーリー展開みたいなソロプレイでも楽しめる要素もあったりするので、
RPGと戦略ゲームの完全融合したゲーム
といった印象です。
ゲーム開始直後は何もない未開の土地からスタートするのですが、まず最初に土地を切り開き、食料を確保して、仲間を増やして、領地を広げていくところから始まります。
やがげ近隣の村や都市を支配下におきながら
さらに商業貿易を繁栄させたり、強力な軍事要塞を作ったり、自由度の高い開拓ができるようになっています。
また、ヴァイキングを率いて未知の海を渡り、新天地を征服したり
海を舞台に、敵に奇襲をかけて資源を略奪したり
海を舞台にした航海術と海戦術を組み合わせた戦略も本作ならではの楽しさです。
ヴァイキングの世界だけど北欧神話をベースにしているのでドラゴンも登場するなどファンタジーRPGの要素もあるのでゲームとしてかなり楽しめます。
新信長の野望|シングルモード搭載!シリーズ最新作【PR】
待望のスマホ版「信長の野望」完全新作がついに登場しました!
プレイヤーは戦国時代の武将になって仲間を集め天下統一を目指します
オンラインゲームなので友達と協力して
一緒に城攻めしたり、時には船を使った海上戦も楽しめます
時には味方として、あるいは敵として
同盟するもよし!駆け引きをしながら相手の出方を探るもよし
まさに戦国時代の下剋上体験が楽しめます。
「新信長の野望」が面白いのはソロで楽しめる「シングルモード」を搭載しているという点です。
戦国時代の歴史を追体験しながら一人でも楽しめる「オフラインゲーム」「パッケージ版買い切りゲーム」のような感覚でも楽しめます
最新ゲームということもありグラフィックも美しく
自分の居城と周辺の城下町を箱庭ゲーム感覚で作り上げることもできます。
また、古くからの信長の野望ファンには嬉しいオリジナル音源や、それらをアレンジしたBGMがゲーム内で使われていて、思わず「ニヤっと」してしまいます。
信長の野望シリーズ好きなら要チェックです
▼こちらでもっと詳しくご紹介しています▼ |
Final Fantasy XV: War for Eos
あの「Final Fantasy XV」の世界で新たなストーリーと冒険が楽しめる
新作ゲーム「Final Fantasy XV: War for Eos」がついにサービス開始されました!
プレイヤーはFF15のキャラクターと共に
仲間と一緒に最強の帝国を作り、他のプレイヤーと切磋琢磨しながら国を統治していきます。
帝国作りは荒れた土地を開拓していく箱庭ゲームといった感覚で
建物を建設したり、資源を回収したり
思うままに自分だけの「国づくり」を楽しめます。
本作では3Dで描かれた迫力あるバトルにも注目
Ff15のキャラクターたちによるリアルタイムバトルも楽しめます。
FF15に登場したキャラクターたちによるストーリー展開も楽しめるので
ファイナルファンタジーシリーズファンなら要チェックのゲームです!
Rise of Kingdoms(ライキン)|建国・街づくり・箱庭ゲーム

リアルタイム・育成型戦略シミュレーションゲームです。
ライキンは文明を選択して、自らが国主になり
兵を集め、内政で勢力を拡大して世界を制覇していきます。
まとめると次の通りです。
一人でコツコツとプレイしてもいいのですが、他プレイヤーと同盟を結んで、力を合わせて領土を拡大していく楽しみ方もあります。
建国・国づくり・箱庭ゲームとしての完成度高め
内政はほとんど「街づくりゲーム」に近く、箱庭ゲームに近い感じ。
レベルがアップすると、街並みも変わっていくのでシムシティとか好きな人でも楽しめます。
内政で領土を広げるか、最強部隊を作って武力で勝利するか自由なプレイスタイルで遊べるのも人気となっています。
膨大な施設を建設できるので、この辺りはシムシティなどよりも緻密な箱庭ゲームとして楽しめます。
さらにプレイ開始時に選べる「文化」も豊富で、例えば「日本」を選択すると「サムライ」をベースにした国づくりや戦い方になります。
さらにキャラクターも膨大なスキルツリー(キャラ育成をわかりやすく可視化したもの)が用意されており、ファイナルファンタジーのキャラ育成に近いレベルで楽しめます。
キャラ育成が楽しくてライキンをプレイしている人もたくさんいます。
オープンワールド級に広大な世界がヤバい
さらにライキン世界は膨大で、上画面の中央が、下画面の自国の領土といくらいに世界マップが広すぎます。ゲーム開始時には周囲の国が霧に覆われていて見えない状態からスタートするのですが、これも探索することで、世界がどんどん広がっていきます。
ちなみに上画面は、この世界の一部であり画面スクロールでさらに世界が広がっているのです。(もうヤバいというか、宇宙ですよね。これ)
この状態で、各国がリアルタイムで戦略を立てて仕掛けてくるのがライズオブキングダムの魅力です。もう規模感が全然違うので、1度プレイしてみてください。
退屈とは無縁のワクワクした毎日が始まりますよ。
▼「ライキン」については、こちらでさらに詳しく解説しています▼ |
キングオブキングダム|文明建国ストラテジーゲーム【新作】
まだ配信されたばかりの新作ゲームですが、クオリティは非常に高いので
シミュレーションゲームファン、三国志、戦国時代ファンなら1度プレイしておいて損はありません。
ドミネーションズ -文明創造-|文明発展・建国ゲーム
伝説的ゲーム「Civilization II」のクリエイターが手掛ける歴史戦略ゲームの最高峰
「ドミネーションズ」は全世界でプレイされている
街づくり、時代の経過を通して楽しめる歴史シミュレーションゲームです。
これまでの人類の歴史から、これからの未来まで
ドミネーションは歴史好きにはたまらない要素が満載です。
ゲーム会社は石器時代からスタート
最初は狐やイノシシを狩って食料を確保して集落をどんどん大きくしていきます。
兵士を強化したら、周辺の集落に攻め込んで領土を大きくしていく流れになります。
ドミネーションズの世界には時間の概念が存在しており、それぞれの時代で解放されていくテクノロジーを駆使して国を作っていきます。
最初は石器時代だったけど
最終的には宇宙の時代まで!未来の世界を体験することもできます。
さまざまな文明が用意されているので
「織田信長」「クレオパトラ」「ナポレオン」といった歴史上の英雄を自国の戦力として採用して新たな歴史を創ることもできます。
圧倒的に自由度が高く、自分好みの国を作り上げることができるのがドミネーションズの大きな魅力です。
歴史ゲーム好きはもちろん、箱庭ゲーム好きなら要チェックです!
▼ドミネーションズはこちらの記事で詳しくご紹介しています▼ |
三国極戦|一騎当千!三国志・無双アクション【新作】

配信されたばかりの新作アクションゲーム「三国極戦」
一騎当千で敵を倒していく無双アクションが楽しめると、話題になっています。
「三国極戦」が面白いところは、なんと言ってもスマホでありながら本格的な無双アクションが楽しめる点にあります。
画面上のバーチャルコントローラーを操作してキャラクターを実際に動かして
攻撃ボタンで敵を薙ぎ倒していくゲームシステムは、まさに無双ゲームそのものです。
さらに必殺技ボタンなども用意されていて、
スマホゲームとは思えないアクションゲームが楽しめます。
このアクションゲームは手動、フルオートの切り替えもできるので操作が苦手な人はフルオートでも楽しめます。
三国志の世界をストーリー追体験
ゲームをスタートするとキャラクターを選択して、
そのキャラクターを使って三国志の世界を追体験することができます。
ただ追体験できるだけでなく合計20時間以上にわたって
ゲームのCGモデルを使ったストーリー演出が収録されているのです。
もちろん声優によるボイス付き
バトルとバトルの間に挿入されるストーリー演出は、もはやスマホゲームと思えない豪華さです。
ストーリーを追体験するだけでなく、入手したキャラクターを育成して
1対1、3対3といったタイマンバトルもできるようになっています
さらに最大60対60の大規模バトルまで楽しめます
これらバトルは手動でプレイすることになるので、アクションゲームとしての腕試しができます。
無双アクションファンは要チェックのタイトルです。
▼こちらで詳しく解説しています▼ |
ビクトリーマン|戦略ストラテジー×ブラウザゲーム【新作】
「ビクトリーマン」はHTML5で動作する新作ブラウザゲームです。
PC、スマホ、タブレットなどデバイスを問わずブラウザが搭載されている端末なら遊ぶことができます。
ブラウザゲームゆえに次のようなメリットがあります
・アプリやプログラムのダウンロード不要
・URLをクリックすればすぐにスタート
・アップデートやローディングもほぼ無し
すぐにゲーム開始できるので、まずはお試しプレイをしてみてください
ビクトリーマンとは?
ビクトリーマンは街を大きくしていく「開拓ゲーム」でもあり
兵士を合成して軍隊を強くしながら勢力を拡大していく「戦略ストラテジーゲーム」です。
森を開拓して土地を広げて施設を建設して自国の部隊を強化していきます。
ただの建設ゲームとは違って、森を開拓して自由に都市設計ができるので
箱庭ゲームとしてもかなり楽しめます。
部隊の強化はタップで合成するだけ
部隊の強化は兵士と兵士を合成するだけ
タップ操作だけで強力な部隊を作ることができます。
あとは英雄を仲間して、部隊を指揮することでバトルに挑みます。
バトルは基本的に何もする必要はない「大戦略みたいなシミュレーションバトル」になるのですが、小さなキャラクターによる掛け合いや動きは観ていても飽きません。
ビクトリーマンには時間の概念あり
ビクトリーマンには「時代」という概念が存在します。
これは石器時代から近代まで時代の変化によってテクノロジーが変わっていくので、その変化に合わせた国づくりが必要となります。
この辺りはスマホゲームでは「ライズオブキングダム」
家庭用ゲームでは「シヴィライゼーション」に近い部分があります。
スイッチ版シドマイヤーズ シヴィライゼーション VI[amazon]
ゲームとしては結構複雑な戦略ストラテジーゲームになるのですが、これがアプリではなくブラウザゲームとして楽しめるのは「ビクトリーマン」ならではかもしれません。
スマホで遊ぶか?PCで遊ぶか?どっちがおすすめ?
※中央がスマホ画面で、その横はPCで表示される画面になります
ブラウザがあればPC、スマホ、タブレットなどデバイスを問わず遊べるのですが、実際に遊んでみると画面の広さが端末によって異なります。
スマホの場合は縦画面になりますが、PCの場合は横画面の広い画面でプレイできます。
ゲームの操作性、視認性は圧倒的にPCがおすすめ
でも気軽に遊ぶならやっぱりスマホがおすすめです。
ストラテジーゲームが好きなら、ぜひ1度プレイしておきましょう!
ダウンロード不要、クリックですぐにゲームスタートできます。
まとめ