Contents
- 1 Undawnアンドーン評価レビュー!面白い?つまらない?どんなゲーム?【PR】
- 2 UndawnアンドーンみたいなサバイバルRPG
- 2.1 ドゥームズデイ:ラストサバイバー|映画みたいなサバイバルRPG【PR】
- 2.2 ホワイトアウトサバイバル|文明開拓×街づくりSLG【PR】
- 2.3 マージマンション|箱庭リフォーム×ストーリーパズル【PR】
- 2.4 マージサバイバル |マージパズル×エコキャンプ【PR】
- 2.5 ライフアフター|終末世界×ゾンビサバイバル【PR】
- 2.6 アース:リバイバル|自由度の高いオープンワールドゲーム
- 2.7 ステート・オブ・サバイバル|ゾンビサバイバルRPG【人気】
- 2.8 ラストフォート:サバイバル|ゾンビサバイバル箱庭ゲーム
- 2.9 エイジオブゼット|終末ゾンビサバイバルRPG【人気】
- 2.10 パズル&サバイバル|パズルを消してゾンビを倒そう
- 2.11 デッドバイデイライト・モバイル【新作】
- 2.12 まとめ
- 2.13 関連
Undawnアンドーン評価レビュー!面白い?つまらない?どんなゲーム?【PR】
配信日は2023年6月15日!
いよいよ配信開始された新作MMORPG「Undawnアンドーン」
開発はPUBGモバイル、勝利の女神NIKKEなどを手がけたLevel Infinite社ということもあって、発売前から話題になっていました。
事前登録数はなんと300万件突破!
2023年新作ゲームで最大の話題作とも言える「Undawnアンドーン」について
実際にダウンロードしてプレイしてみました。
どんなゲームなのか?面白い?つまらない?
詳しくご紹介します。
Undawnアンドーンはどんなゲーム?
終末世界を舞台にしたサバイバルオープンワールドゲーム「Undawn(アンドーン)」
様々な地形、変化する天候、厳しい環境の中でゾンビから逃げながらリアルなサバイバルゲームを楽しむことができます。
ソロプレイはもちろん、みんなと協力したマルチプレイも可能です。
広大なオープンワールド
Undawn(アンドーン)の世界は広大なオープンワールドで描かれており、プレイヤーは自由に冒険することができます。
マップは非常に広大で都市、平原、森林、鉱山、大自然など、さまざまな環境でプレイできます。
プレイヤーを襲ってくるのはゾンビや、人間、凶暴な動物だけでなく、危険な酸性雨、砂嵐といった自然現象も行手を阻みます。
映画みたいなドラマティックストーリー
Undawn(アンドーン)では様々な人々との出会い、別れを描いています。
数々のドラマから生まれる感動、興奮、悲劇・・
まるで映画を見ているような感覚でプレイできます。
メインストーリーを辿ってプレイするもよし、自由気ままに冒険してサブストーリーやミッションをクリアしていくもよし。
Undawn(アンドーン)の世界で何をするかは、すべてあなた次第です。!
バトルシステム
Undawn(アンドーン)のバトルシステムは画面上のコントローラーでキャラクターを動かして、殴る、切る、銃を撃つ・・・といった本格的なアクションゲームになっています。
戦闘を有利に進めるためのサブ武器やアイテムも用意されており
武器そのものを自分で作ることができます。
ソロプレイだけでなく、チームによる戦いなど、様々なバトルが用意されています・
Undawnアンドーンが面白いところ
①リアルなサバイバルゲーム
「Undawnアンドーン」が面白いところは、サバイバルゲームとしてのリアルさにあります。
「Undawnアンドーン」には12種類もの生きていくためのパラメータが用意されています。
例えば、スタミナ、体型、心理状態、渇き、空腹など・・
水や食料がなくなると、その場でゲームオーバーになってしまうので、脱水症状になる前に水を確保したり、空腹で倒れる前に食料を探したりする必要があります・
実は体調管理こそが「Undawnアンドーン」における最重要事項
だったりします。
②写真撮影機能の充実
「Undawnアンドーン」には様々な場所が登場しますので、映える写真を撮りたくなってしまう人も多いはず。
そこで様々な写真撮影機能がついています。
撮影モードには天候や時間帯の切り替えだけでなく
フィルターやドローンによる空撮機能もあります
ここまで撮影機能が充実しているスマホゲームはかなり珍しく、思うままに撮影を楽しめます。
③乗り物系が充実
Undawn(アンドーン)では乗り物系が充実しています。ゲーム開始直後には壊れたバイクを修理して乗ることができますが、ゲームを進めていくと、様々な車も手に入れることができます。
④クラフト系が充実
Undawn(アンドーン)はクラフト要素が充実しています。
その中でも特にハマってしまうのは自分だけの拠点となる家を作ることができるという点です。
一人で家を作るだけでなく。仲間と一緒に拠点を築き上げ、ほかのプレイヤーに避難所を提供し、助け合うこともできます。
またサバイバルゲームゆえに「釣り」「最終」「武器作成」「農園」など様々なクラフト要素も充実しています。
⑤キャラクターメイキングが充実
キャラクターメイキング機能はかなり充実しており、細かくキャラメイクが可能です。
また写真や外部データの取り込みも可能なので、自分の写真をベースにアバターを作ることもできます。
Undawnアンドーン評価
最後に「アンドーン」を実際にプレイしてみて感じた個人的な評価をまとめてみました。
世界観・ストーリー | ★★★★★ |
キャラクターデザイン | ★★★★★ |
ゲームシステム | ★★★★☆ |
BGM・SE | ★★★☆☆ |
遊びやすさ | ★★★☆☆ |
やり込み | ★★★★★ |
「アンドーン」は全体的にもクオリティが高く、
他の類似ゲームと比べても、圧倒的に自由度が高い本格的なオープンワールドゲームが楽しめると思います。
ソロプレイでも全然楽しめるので、まずは1度プレイしてみてください。
UndawnアンドーンみたいなサバイバルRPG
ドゥームズデイ:ラストサバイバー|映画みたいなサバイバルRPG【PR】
終末世界を舞台にサバイバルしていく「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」
どんなゲームなのか?簡潔にまとめると次の通りです
世界観 | 終末世界サバイバルゲーム |
バトルシステム | タワーディフェンスゲーム |
ストーリー | 日本語字幕、英語フルボイスによるシネマチック演出 |
その他 | 箱庭開拓ゲーム |
要素としては、どこかで見かける「よくあるゾンビサバイバルゲーム」かもしれませんが、実際にプレイしてみると
それぞれの完成度が高く、あっという間にハマってしまいましたw
ゲームシステム
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」は
オンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合したゾンビサバイバルストラテジーゲーム
厳密にはタワーディフェンスゲームのよう任意の場所に各キャラクターの特技による攻撃や仕掛けを設置するシステムになっており、戦略性あるバトルが楽しめます。
キャラクターごとにターンゲージや特技が決まっており
最大3人によるパーティをどう編成するか?そしてどう戦うか?
いろいろなタワーディフェンスゲームがありますが、それらと比べても「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」はかなり戦略性が高く
マジで面白いバトルが楽しめました。
世界観
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」の世界はゾンビに乗っ取られた近未来の世界。
なんとか生き残ったプレイヤーは仲間を集めて、ゾンビと戦いながらサバイバルしていきます。
他にも生存者がいるので、仲間を見つけて共にシェルターを建設し、未開の地を探索し、ゾンビやライバルと戦っていきます。
厳密にはオンラインゲームなのでゾンビ以外の人間も場合によっては敵になります。
バトルシステム
一応、「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」はタワーディフェンスゲームということになっていますが、一般的にイメージされるタワーディフェンスとは違って、臨機応変に仲間が持つスキルを配置する
タクティカルバトルみたいな感覚で楽しめるシミュレーションRPGのようなゲームでした
ゲームをプレイしていくとさまざまな特徴を持った個性的な仲間が加わるので(課金でも無課金でも)、これら仲間をうまくマネジメントしてバトルを進めていきます。
サバイバル箱庭ゲーム
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」は箱庭ゲームとしての側面もあります。
自分の基地を作って、周囲を開拓して、勢力を拡大していく
街づくりシミュレーションゲーム的な遊びも「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」にはあるのです。
この危機的状況から生き残るため、ゾンビを駆除するだけでなく、軍隊や民間人を率いて、シェルターを守りってサバイバルしていきます。時には他のプレイヤーのシェルターを襲撃して乗っ取ることも!?
ソロプレイでコツコツ、ストーリーを進めていく遊びもできますが
同盟を組んで仲間を増やし、共に敵に立ち向かう楽しさも「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」にはあります。
実際にプレイするとストレスなく遊べますし、もっと先をプレイしたくなるので
やめ時が見つからないゲームでした(やばい!!)
とりあえず1度プレイしてみてください!それだけの価値があります!
▼こちらでもっと詳しくご紹介しています▼ |
ホワイトアウトサバイバル|文明開拓×街づくりSLG【PR】
「ホワイトアウトサバイバル」は気候変動によって氷に閉ざされ文明が崩壊した世界を舞台にしたサバイバルゲームです。
プレイヤーは生存者を集め、さまざまな困難に立ち向かい、文明の再建を目指します。
サバイバルシミュレーションゲームとしては定番の食料を確保したり、敵対勢力に対応したりする要素もありますが、なんといっても「ホワイトアウトサバイバル」の世界では
「寒さ」が最大の敵になります。
暖をとって食料を確保して、生き残るための住居を確保するなど
街づくりゲームとしての楽しさは他のサバイバルゲームにない部分です。
ゲームが進むと、ソロプレイだけで生き残るには限界が出てきます。
そこで、他のプレイヤーと協力して
敵対勢力に対抗したり、雪山の猛獣に対抗したり
どさまざまな困難に立ち向かうために仲間と同盟を組んで共闘しながら敵対勢力に対抗していく必要があります。
この段階から街づくりゲームから
戦略ストラテジーゲームへとゲームの特性が変化するのも「ホワイトアウトサバイバル」ならではの魅力です。
▼ホワイトアウトサバイバルについてもっと詳しく▼ |
マージマンション|箱庭リフォーム×ストーリーパズル【PR】
マージマンションは主人公のお婆さんの自宅を修復していくリフォームゲームです。
修復できるのは自宅や、その庭、さらには小さな島まで!
ゲームを進めることでリフォームできるエリアがどんどん広がっていきます。
リフォームすることで、さまざまなストーリーが展開していき
想像もしなかった展開に巻き込まれていきます。
実はこのお婆ちゃんには壮絶な過去があったのです!!
謎の地下室、なぜここまで家が荒れ放題なのか!?
その真実を辿っていくストーリーもマージマンションの楽しさです。
ゲーム開始直後から衝撃のストーリーが展開していきます。
なんと冒頭のムービーではマージマンションに登場する主人公のお婆さんが警察に逮捕されるシーンから始まります。
まさに不穏な雰囲気でストーリーは始まるのです。
お婆さんの手には「He is alive」という文字が!!!
隠された秘密がありそうな感じですよね。
実は家の修復にはさまざまな資材や道具が必要です。
その道具を作り出す、いわゆるクラフト系パートがマージマンションではパズルゲームになっています。
パネルを重ね合わせて資材やアイテムを作り出し、それを持ってリフォームをしていくといった流れになります。
ただ消していくだけでなく、ステージによっては必要なアイテムが決められているので、それを作り出していく戦略性の高いパズルゲームとしても楽しめます。
マージサバイバル |マージパズル×エコキャンプ【PR】

世界観
サバイバルゲーム
マージパズル
マージサバイバルでは、生きていくために必要なサバイバルアイテムを作り出していきます。
マージとは「合成する」という意味なのですが、
捨てられた資源、ガラクタ。。。。様々なアイテムをマージすることで新しいアイテムを作り出していくマージパズルゲームになります。
マージ系ゲームが好きなら要チェックです!
ライフアフター|終末世界×ゾンビサバイバル【PR】
アース:リバイバル|自由度の高いオープンワールドゲーム
アースリバイバルは荒廃した未来の地球を舞台にしたサバイバルゲームです。
まとめると
オープンワールドRPG × サバイバル × シューティングアクション
といった感じであり、自由度の高いクラフト要素や、スマホゲームとしては本格的なアクションゲームになっています。
キャラメイク機能も充実しています。
そこで実際にプレイしてみて分かった、アースリバイバルのゲーム内容について詳しくご紹介します
アースリバイバルの世界
舞台は謎の異星微生物「ポラリアン」に浸食され荒廃した2112年の地球
植物や動物たちは変異し、人類を脅かす存在に。
そこで生き残るために、地球を元の姿の戻すために様々な武器を手に取って戦うというのがアースリバイバルの世界観です
オープンワールドゲーム
アースリバイバルはスマホでありながらPCオンライゲーム級の広大なオープンワールドゲームであり湿地、砂漠、都市遺跡、雪山などのエリアを自由に探索できます。
さらに時間や天候によっても様々な変化を見せる広大な土地には、エリアによる敵の変化や、謎解き、ミニゲーム、隠し宝箱など、探索を充実させるコンテンツが用意されています。
シューティングアクション
バトルは実際にバーチャルパッドをコントロールしてプレイするシューティングアクションであり、FPS、TPS、バトロワ系ゲームにかなり近い感じです。
実際にアースリバイバルをプレイするとリアルな物理コントローラーでプレイしたくなると思います。
クラフト要素が充実
アースリバイバルではゲーム本編を進める以外にも採集、クラフト、料理、建築など様々なサブコンテンツが用意されています。
異星生物や敵対組織がはびこるエリアを探索しながら、木材・鉱石・食材を採集し、アイテムのクラフトや料理、サバイバルの拠点となるシェルター建築をしていきます。
武器屋バトルスーツが充実
アースリバイバルでは武器は基本的に自分たちで作って自分だけのオリジナル武器を作って戦っていきます。
さらにバトルスーツも用意されており、様々ばバトルスタイルを楽しむことができます。バトルスーツのデザインはガンダムやマクロスのロボットデザインも手がけた河森正治氏が担当しています
マルチプレイ
アールリバイバルはMMORPGなので他のプレイヤーと4人~8人でマルチプレイも可能です。
ゲーム内には様々なPvPモードが用意されておりオンラインマルチゲームとしても楽しめます。
▼アースリバイバルはこちらでもっと詳しくご紹介します▼ |
ステート・オブ・サバイバル|ゾンビサバイバルRPG【人気】

全世界9,000万ダウンロードを超えたゾンビサバイバルタワーディフェンスゲーム
ゾンビサバイバルゲームが好きならおすすめです。
ドラマチックな演出が止まらない映画のようなゲーム
ステートオブサバイバルの世界は、ゾンビによって支配された世界で
人類の大半は滅びてしまったが、あなたを含め、少数の人間はなんとか生き残っている世界でもあります。
この荒廃した世界で、仲間を見つけ
自分の領地を大きくして勢力を拡大していく
時には弱者から物資を奪ってサバイバルするか
といったような、映画のようなストーリーが展開するサバイバルゲームです。
箱庭ゲームのような基地を拡大していく面白さ
自分の行動エリアを放りげていく、箱庭ゲームのような遊びが楽しめます。
周囲は青っぽくなっていますが、これは水ではなくて、周囲がどのような状況なのか?情報がないためわからない状況であることを表現しているのです。
そこから瓦礫を撤去し、食料を生産し(リンゴとか作れます)、ゾンビに支配された建物や土地を奪還し、そこに新しい施設を建設していくことで行動できる世界が広がっていきます。
戦略性の高いタワーディフェンスゲーム
戦闘パートは完全なるタワーディフェンスゲームです。
キャラクターによって近距離、長距離、バフをかけられたり
さまざまな武器を配置できるので
これらの特性を踏まえた上で左側から襲ってくるゾンビ軍団を倒していきます。
いまステートオブサバイバルを始めると、日本限定のキャラとして2名の女の子キャラがもらえます。
ゾンビサバイバル好き、タワーディフェンスゲーム好きの方にもおすすめのゲームですが
箱庭系ゲームが好きな人でも楽しめますので1度遊んでみてください。
▼ステートオブサバイバルについては下記の記事でもっと詳しく解説しています▼ |
ラストフォート:サバイバル|ゾンビサバイバル箱庭ゲーム

