Contents
- 1 タワーディフェンスってどんなゲーム!?PS4スイッチで遊べるタイトルも紹介
- 2 【Android/iOS】名作タワーディフェンスゲームアプリ10選(人気拠点防衛ゲーム)
- 2.1 ドゥームズデイ:ラストサバイバー|映画みたいなサバイバルRPG【PR】
- 2.2 ロードモバイル|世界5億DL!元祖ストラテジー【PR】
- 2.3 ぼくとネコ|ゆるかわニャンコのアクションゲーム【PR】
- 2.4 千年戦争アイギスA|本格シミュレーションRPG【PR】
- 2.5 モンスター娘TD|ケモミミ×タワーディフェンス【PR】
- 2.6 Total Battle(トータルバトル)|新作RTS【PR】
- 2.7 御城プロジェクト:RE|お城擬人化タワーディフェンス【PR】
- 2.8 インフィニティーパーティーバトル|タワーディフェンスゲーム
- 2.9 クラッシュ・ロワイヤル
- 2.10 ヒロイック エクスペディション|戦略タワーディフェンス【新作】
- 2.11 ランダム ラッシュ|新作タワーディフェンスゲーム
- 2.12 にゃんこ大戦争
- 2.13 まとめ
- 2.14 関連
タワーディフェンスってどんなゲーム!?PS4スイッチで遊べるタイトルも紹介
自分の領地を守りながら入ってくる敵を倒す「拠点防衛ゲーム」と呼ばれるタワーディフェンスゲーム
プレイヤーは任意の場所に攻撃、防衛のためのキャラクターを配置して
配置した場所でキャラクターは自動戦闘します。
Tower Defenceの頭文字を取ってTDと呼ばれる場合もあります。
プレイヤーができることは
臨機応変なキャラクターの配置だけになりますが
一方で配置の変更や、キャラクターがやられた場合は新たなキャラクターの生産と配置などタワーディフェンスゲームの中でも様々な派生的な遊びが存在します。
最近はシンプルなタワーディフェンスゲームは少なくなっており
戦略シミュレーションゲームを掛け合わせたものや
施設を建設しながら国を大きくしていく建国ゲーム的な要素を含むものなど
タワーディフェンスゲームの機能がついたゲームも登場しています。
▼映画みたいなゾンビタワーディフェンス▼
タワーディフェンスゲームの起源・元祖は?
世界で初めてのタワーディフェンスゲーム、いわゆる起源、元祖となるゲームは何か?
という点については
明確なものはないものの
1990年台に発売されたPCゲーム「ウォークラフト」のMOD(modification:ユーザーが開発した改変プログラム)が元祖だとされています。
つまりタワーディフェンスはゲームクリエイターが作り出したものではなく
ユーザーが既存のゲームシステムにプラスして作り出した新たなゲームジャンルである、という説が有力とされています。
PS4、PS5、ニンテンドースイッチで遊べるタワーディフェンスゲーム
PS4やニンテンドースイッチでもタワーディフェンスのゲームシステムを採用したタイトルが登場しています。
【PS4】十三機兵防衛圏
十三機兵防衛圏[amazon]
[画像出典:Amazon]
厳密にはタワーディフェンスゲームとうたっていませんが、バトルシステムはかなりタワーディフェンスゲーム風になっています。
【PS4】ロック・オブ・エイジス:メイク&ブレイク
ロック・オブ・エイジス:メイク&ブレイク[amazon]
[画像出典:Amazon]
玉を作る、転がす、壊すタワーディフェンスゲームという変わり者タイトルです。
【ニンテンドースイッチ】Hell Warders
Hell Warders[amazon]
[画像出典:Amazon]
3Dで表現されているので、一見タワーディフェンスゲームに見えないのですが
最大4人のパーティを組んで襲い掛かる強大な敵と戦うタワーディフェンスゲームです。
【ニンテンドースイッチ】ふたりで! にゃんこ大戦争
ふたりで! にゃんこ大戦争[amazon]
[画像出典:Amazon]
スマホで人気のタワーディフェンスゲームをオフラインでも、2人でも楽しめるように改良したタイトルです。
【Android/iOS】名作タワーディフェンスゲームアプリ10選(人気拠点防衛ゲーム)
ドゥームズデイ:ラストサバイバー|映画みたいなサバイバルRPG【PR】
終末世界を舞台にサバイバルしていく「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」
どんなゲームなのか?簡潔にまとめると次の通りです
世界観 | 終末世界サバイバルゲーム |
バトルシステム | タワーディフェンスゲーム |
ストーリー | 日本語字幕、英語フルボイスによるシネマチック演出 |
その他 | 箱庭開拓ゲーム |
要素としては、どこかで見かける「よくあるゾンビサバイバルゲーム」かもしれませんが、実際にプレイしてみると
それぞれの完成度が高く、あっという間にハマってしまいましたw
ゲームシステム
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」は
オンラインマルチ対戦とリアルタイムストラテジー要素が融合したゾンビサバイバルストラテジーゲーム
厳密にはタワーディフェンスゲームのよう任意の場所に各キャラクターの特技による攻撃や仕掛けを設置するシステムになっており、戦略性あるバトルが楽しめます。
キャラクターごとにターンゲージや特技が決まっており
最大3人によるパーティをどう編成するか?そしてどう戦うか?
いろいろなタワーディフェンスゲームがありますが、それらと比べても「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」はかなり戦略性が高く
マジで面白いバトルが楽しめました。
世界観
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」の世界はゾンビに乗っ取られた近未来の世界。
なんとか生き残ったプレイヤーは仲間を集めて、ゾンビと戦いながらサバイバルしていきます。
他にも生存者がいるので、仲間を見つけて共にシェルターを建設し、未開の地を探索し、ゾンビやライバルと戦っていきます。
厳密にはオンラインゲームなのでゾンビ以外の人間も場合によっては敵になります。
バトルシステム
一応、「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」はタワーディフェンスゲームということになっていますが、一般的にイメージされるタワーディフェンスとは違って、臨機応変に仲間が持つスキルを配置する
タクティカルバトルみたいな感覚で楽しめるシミュレーションRPGのようなゲームでした
ゲームをプレイしていくとさまざまな特徴を持った個性的な仲間が加わるので(課金でも無課金でも)、これら仲間をうまくマネジメントしてバトルを進めていきます。
サバイバル箱庭ゲーム
「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」は箱庭ゲームとしての側面もあります。
自分の基地を作って、周囲を開拓して、勢力を拡大していく
街づくりシミュレーションゲーム的な遊びも「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」にはあるのです。
この危機的状況から生き残るため、ゾンビを駆除するだけでなく、軍隊や民間人を率いて、シェルターを守りってサバイバルしていきます。時には他のプレイヤーのシェルターを襲撃して乗っ取ることも!?
ソロプレイでコツコツ、ストーリーを進めていく遊びもできますが
同盟を組んで仲間を増やし、共に敵に立ち向かう楽しさも「ドゥームズデイ:ラストサバイバー」にはあります。
実際にプレイするとストレスなく遊べますし、もっと先をプレイしたくなるので
やめ時が見つからないゲームでした(やばい!!)
とりあえず1度プレイしてみてください!それだけの価値があります!
▼こちらでもっと詳しくご紹介しています▼ |
ロードモバイル|世界5億DL!元祖ストラテジー【PR】
