- 【スイッチ/PS4/3DS】おすすめドラゴンクエストシリーズ10選(最新作から名作まで)
- 【ニンテンドースイッチ/PS4】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
- 【PS4/3DS】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
- 【PS4/ニンテンドースイッチ/PS3/PSVITA】ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
- 【PS4/ニンテンドースイッチ】ラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島
- 【PS4/ニンテンドースイッチ】ドラゴンクエストヒーローズ1&2
- 【ニンテンドースイッチ/PS4】ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ
- 【PS4】いただきストリートドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー30th ANNIVERSARY
- 【3DS】 ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3
- 【3DS】ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
- 【3DS】ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
- 【DS】ドラゴンクエストIV 導かれし者たち(3DSでもプレイ可)
- 【DS】ドラゴンクエストV 天空の花嫁(3DSでもプレイ可)
- 【DS】ドラゴンクエストVI 幻の大地(3DSでもプレイ可)
- ドラクエ好きにおすすめスマホゲームRPG
【スイッチ/PS4/3DS】おすすめドラゴンクエストシリーズ10選(最新作から名作まで)
ゲーム好き、RPG好きならドラクエを遊ばない理由なし!
世の中には様々なゲームがありますが、悩んだらドラクエを選んでおけば大きくハズレを引く可能性がさがります。
今回は定番中の定番であるPS4、ニンテンドースイッチ、3DSで楽しめるドラゴンクエストシリーズをご紹介します。
【ニンテンドースイッチ/PS4】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
[スイッチ]ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S(amazon)
[PS4]ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S(amazon)
2019年に発売された、3DS、PS4版のドラクエ11全部入りの完全版です。いまからドラクエ11を購入するならこちらがおすすめです。
ニンテンドースイッチ版の違いをまとめると以下の通りです。
ニンテンドースイッチライト (amazon)
・3Dも2Dもこれ1本でOK(PS4、3DS版の両方が楽しめる)
・新しいストーリー追加
・3Dモードに限りフルボイス化。もちろんボイスオフも可能
・BGMはオーケストラ音源にパワーアップ。もちろん従来BGM切り替えも可能
・移動中にダッシュができるようになり移動速度がアップ
・バトルスピードを「ふつう」「はやい」「超はやい」の3段階から選べる
・スクショが撮れる「フォトモード」搭載
そもそもPS4、3DS版とは内容的にも新要素が追加されたパワーアップ版になっていますので、もはや比較するだけ無駄です。
ニンテンドースイッチ本体を持っているならスイッチ版を選ぶべきですし、PS4、3DS版をクリアした人も、もう一度スイッチ版を遊ぶだけの価値があります。
【PS4/3DS】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
[PS4]ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて (amazon)
[3DS]ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて (amazon)
2017年7月29日にシリーズ11作品目となるナンバリング最新作です。
現在はニンテンドースイッチでも発売されていますが、ドラクエ11はまずPS4と3DSで先行発売されました。
そして、歴代ドラクエを振り返ってみても、2機種で同時発売されたことはなく、ドラクエ11は初のマルチプラットフォーム同時発売となったことも話題になりました。
【ドラクエ11】PS4版と3DS版の違いを比較
ストーリーや世界観、登場キャラクターは全く同じですが、2機種ではグラフィックが大きな違いとなります。
PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB(amazon)
PS4版
・リアルを追求したフル3Dで描かれたオープンワールドっぽいビジュアル
・キャラクターはリアル頭身
Newニンテンドー2DS LL(amazon)
3DS版
・3Dだけど可愛らしさを重視したビジュアル
・上画面が3D表示、下画面はマップ画面といった便利機能
・上画面をファミコン調ビジュアルに表示変換可能
・キャラクターはデフォルメされた3頭身
【ドラクエ11】PS4版と3DS版どっちがおすすめ?
自宅で遊ぶなら迷わずPS4版
最新のオープンワールドゲームなどに慣れている人もPS4版がおすすめです。3DS版では物足りなさを感じると思います。
一方で外出先で遊ぶ、ファミコン時代の昔ながらのドラクエが好きな人なら3DS版となります。
ただし、この後で説明しますが、これらPS4、3DS版の良いところを全部持っているのがニンテンドースイッチ版であるため、スイッチ本体を持っているなら迷わずスイッチ版を購入するべきだと思います。
【PS4/ニンテンドースイッチ/PS3/PSVITA】ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
[PS4]ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ (amazon)
[PSVITA]ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ (amazon)
[PS3]ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ (amazon)
[スイッチ]ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ (amazon)
大人気となっている「ドラゴンクエスト ビルダーズ(ドラクエ ビルダーズ)」
サンドボックス系ゲームと呼ばれるジャンルで、マインクラフトが世界的に有名ですね。マインクラフト自体も国内でジワジワとファン層を広げ、最近では大人だけでなく、中高生の間でも確実にファンを獲得してきました。
そんなマインクラフトが生みだしたサンドボックス系ゲーム市場に対して、日本国内で年齢を問わず圧倒的な知名度と人気を誇るドラクエが融合して誕生したのが「ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ」なわけで人気になるのも納得できます。
この「ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ」は、ゲームの舞台がドラクエ1、2、3のロトの伝説シリーズをモチーフにしているという事もあり、最近、スマホゲームばかりプレイしている30代、40代のファミコン世代の心を動かしているようです。
ドラクエ1、2、3に登場したアレフガルドを舞台としている事もあり、懐かしいあのモンスターも続々登場します。
ドラクエ1のラスボスといえば”りゅうおう”ですよね。”りゅうおう”によって支配された世界を復活させるのがゲームの目的となります。
一度、ハマると時間を忘れてプレイしてしまうのが、マインクラフトを始めとしたサンドボックス系ゲームの特徴。ハマりすぎに要注意です。
ニンテンドースイッチ版だけの追加機能
最後発となるニンテンドースイッチ版のみ独自の新機能が追加されてます。素材「ドット」があればファミコン風ドラクエのフィールドを再現することができます。
よってこれから購入するなら迷わずスイッチ版を選びましょう。
【PS4/ニンテンドースイッチ】ラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島
[PS4]ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島 (amazon)
[スイッチ]ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島 (amazon)
ビルダーシリーズ最新作の舞台はファミコン版「ドラゴンクエスト2悪霊の神々」のその後のストーリーで展開されます。
よってファミコン時代にドラクエにハマった人なら本作もかなり楽しめますね。
シリーズ2作目ということで前作と比べても大きくパワーアップしています。
ざっくりまとめると次のような感じです
・ブロックの高さは最大100段
・水中も潜れる
・風のマントがあれば空も飛べる
・高速移動ができるので快適なビルディングができる
・ブロックを斜めに削れるので、さらに細かいビルディングができる
・FPS的な一人称視点でのプレイもできる
ゲーム性はそのままに正統進化版と言える内容になっているので前作にハマった人なら今作も間違いなく楽しめます。
【PS4/ニンテンドースイッチ】ドラゴンクエストヒーローズ1&2
[PS4]ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城 (amazon)
コマンド選択型のRPGとしてのドラクエの歴史の中で、初めてアクションRPGとして発売されたのがドラゴンクエストヒーローズです。
開発は「真・三國無双」などの無双シリーズでおなじみのコーエーテクモゲームスという事で、ドラクエと無双シリーズの夢のコラボレーション作品になります。
わらわらと襲い掛かるドラゴンや、ゴーレムといったドラクエでお馴染みのモンスターたちを、プレイヤーである勇者がバッサバッサと倒していく様子は、爽快感そのもの。
[PS4] ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり (amazon)
続編のヒーローズ2も発売中。登場キャラもガラっと変わって、新たな気持ちでプレイできますし、充実した追加ダウンロードコンテンツも配信中ですので、ドラクエファンなら1、2まとめてプレイしたいところです。
[スイッチ]ドラゴンクエストヒーローズI・II for Nintendo Switch (amazon)
ニンテンドースイッチ版ならお得に1、2作品をまとめてお得に楽しめます。いやーお得すぎますよね。
【ニンテンドースイッチ/PS4】ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ
[PS4]ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ(amazon)
[スイッチ]ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ(amazon)
オンライン版ドラクエのパッケージ版でこれまで配信されている全てのアップデートが含まれています。購入特典もあるので、既にプレイしている人、有料プレイをしようと考えている人にはメリットがあるパッケージです。
一方で、まだ有料プレイをしようか決めきれていない人は、こちら無料版をSP4、スイッチのストアからダウンロードできますので、そこでお試しプレイをすることをおすすめします。
【PS4】いただきストリートドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー30th ANNIVERSARY
いただきストリートドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー30th ANNIVERSARY(amazon)
ドラクエシリーズ30周年を記念して作られた人気ボードゲームの最新作
本作ではいただきストリートのゲームシステムの上で
ドラクエとファイナルファンタジーのキャラクターが登場してプレイできます。
これまで、いただきストリートをプレイしてこなかった人でも、ドラクエファンなら1度プレイしてみる価値あります
【3DS】 ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3
ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3 (amazon)
ドラゴンクエストでおなじみのモンスターを仲間にして、育成、配合しながら最強のモンスターを育成するというのが、ドラゴンクエストモンスターズの最大の魅力です。
その最新作が3DSでも発売中です。
今作のキーワードは「リアクター」「ライド」
「リアクター」というドラゴンボールのスカウターのようなアイテムを使って魔物の分析をしたり、「ライド」では、モンスターに乗ってフィールドを駆け巡る事ができます。
【3DS】ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
(amazon)
プレイステーション2で発売された、いまで言うところのオープンワールドゲーム的な、どこまでも広がるフィールドを駆け巡る事ができる「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」がニンテンドー3DSで楽しめる事ができます。
PS2で発売されたのが、なんと10年前!!
3DSに登場するにあたって、新しい仲間や、PS2版では語られなかった新シナリオ、そして、イベントシーンはボイス対応となりパワーアップしています。
【3DS】ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
アルティメット ヒッツ ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち(amazon)
オリジナルは2000年にプレイステーションで発売されたドラクエシリーズ第7作目。これまでファミコン、スーパーファミコンで発売されていたドラクエシリーズが初めて、任天堂ハード以外で発売されたのも、このタイトルからでした。
プレイステーションでの発売から13年後、2013年に3DSで楽しめるようになり、お得プライスで楽しめるアルティメットヒッツ版として現在発売されています。
【DS】ドラゴンクエストIV 導かれし者たち(3DSでもプレイ可)
アルティメット ヒッツ ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
(amazon)
1990年ファミコンで発売され、2001年にはプレイステーション版も登場したシリーズ第4作目も、現在、ニンテンドーDS版が発売されています。
3DSならニンテンドーDSのゲームも楽しめるので、3DSユーザーはチェックしておきたいところですね。
ドラクエ4といえば、当時のゲームでは革命的ともいえる全5章からなるオムニバスストーリーを採用していたり、パーティキャラクターの入れ替えができる「馬車システム」や、「AI戦闘」といった斬新なシステムを続々と採用していました。
これら要素はそのままに、ニンテンドーDS版はプレイステーション版と同じ3Dグラフィックで楽しむ事ができます。
【DS】ドラゴンクエストV 天空の花嫁(3DSでもプレイ可)
アルティメット ヒッツ ドラゴンクエストV 天空の花嫁 (amazon)
親子3世代にわたるストーリー。戦った敵を味方にできる「仲間モンスターシステム」。プレイヤーの人生を左右する「人生最大の選択」といった新しいシステムを採用したのが、ドラクエ5の特徴です。
3DグラフィックでのMAPでプレイできるのはもちろん、「人生最大の選択」に新たな展開が加わり、過去にプレイ経験のある方も、新たな気持ちで楽しむ事ができそうです。
【DS】ドラゴンクエストVI 幻の大地(3DSでもプレイ可)
アルティメットヒッツ ドラゴンクエストVI 幻の大地 (amazon)
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち、ドラゴンクエストV 天空の花嫁に続く、天空シリーズ最後の作品も、ニンテンドーDSで発売中です。
ドラクエ好きにおすすめスマホゲームRPG
ドラクエ好きなら人気RPG「ファイナルファンタジー」シリーズのスマホゲームもおすすめです。
その他、スマホで遊べるおすすめのRPGをご紹介します。
崩壊スターレイル|オープンワールドRPG【PR】

「崩壊:スターレイル」は列車に乗って銀河をかけめぐり
新たな文明を探し、新たな仲間と出会い、開拓しながらオープンワールドで描かれた世界を冒険していく新作RPGです。
幻想的な文明と世界を自由に探索し、背後にある謎を解き明かしていきます。
登場するキャラクターは20人以上
崩壊シリーズなので、歴代の崩壊キャラも登場します。
バトルシステムは定番のコマンドバトル
先制攻撃、属性を考慮した「弱点攻撃」、さらに華麗な「必殺技」を楽しめます。
今始めると最大80連ガチャを無料でまわせます

▼こちらでもっと詳しく解説しています▼
|
グランサガ|王道ファンタジーRPG【PR】

モバイルゲームの域を越えた、圧倒的クオリティのグラフィックで描かれる世界を堪能できます。
圧倒的なグラフィック
バトルシステム
攻撃から強化、回復まで、様々な効果でバトルを支援してくれます。

やり込み要素

れじぇくろ! ~レジェンド・クローバー~【PR】

「れじぇくろ! ~レジェンド・クローバー~」はスマホゲームだけど
スマホゲームを遥かに超えた良質シミュレーションRPGです。
マス目のフィールドでキャラクターを動かし、敵を倒していく
タクティクス系シミュレーションRPGなのですが、とにかくクオリティがすばらしく、シミュレーションRPG好きなら満足できます。
「れじぇくろ!」はキャラクターを移動して戦う戦略ターン制バトルを採用しています。
キャラクターには1ターンごとに移動できる行動力が決められているので、その範囲でキャラを移動して戦います。
レベル×クラス×スキルの掛け算によるキャラ育成システムはやり込み要素あり
キャラクター同士の相性による「有利」「不利」の相関もわかりやすく、サポートキャラ、サポートスキルなどの組み合わせで本格的なシミュレーションRPGを実現しています。
1マスの采配で戦況がガラッと変わるので、一瞬たりとも気が抜けない緊張感あるゲームに仕上がっています。
ユニットには近距離、遠距離の攻撃を得意とするキャラクターや回復スキルを持ったキャラクターなど、様々な特徴があるので、うまく使いこなすことで戦いを有利に進めることができます。
シミュレーションRPGとしてのクオリティが高いので、このジャンルが好きなら1度プレイしておきましょう。
プレイ開始から30分くらいプレイしたあたりから、かなり楽しくなってきます。
魔王「世界の半分あげるって言っちゃった」【PR】
