Contents
なぜ僕たちは三国志のゲームが好きなのか?それはDNAに刻まれたコーエーの三国志が原因かも
時代が変わればゲームの面白さも変わるものです。
しかし時代が変わっても、変わらないゲームがあります。それが三国志のゲームです。
コーエーの三国志は有名ですが、コーエー以外からもいまだに毎週のように三国志の新作ゲームアプリが配信されています。
もちろん、すべての新作三国志ゲームがヒットするわけではありません。
しかし、既に多くの人気三国志ゲームが存在する中で、新たな三国志ゲームが続々と登場するからには、それだけ三国志ゲームのファン、ゲーム市場が存在するということの裏付けでしょう。
そこで、今回はなぜ、我々は三国志のゲームがが好きなのか?
その理由について独断と偏見で勝手に考察していきます。
(まぁ、独断すぎる勝手な考察なので、あまり真剣にならず楽しみながら読んでくださいね)
三国志のゲームが好きな人の特徴
ところで三国志ゲームが好きな人にはどんな共通点、特徴があるのでしょうか?
筆者の周囲にもいる三国志好きな人の特徴も踏まえた上で考察してみましょう。
三国志ゲーム好きは40代オーバーである
実際のところ10代から30代までの三国志ファンも存在します。
しかし、大きな特徴として40代オーバー、50代までのファンが他のゲームと比べても圧倒的に多いという点が挙げられます。
なぜ、40代、50代のファンのシェアが多いのか?
その理由はのちほどお話しますが幼少時代にパソコンで遊んだ光栄(現在のコーエーテクモ)から発売された「三国志」の影響がかなりあると思われます。
この世代にとっては三国志といえばコーエーではなく、光栄なのです。
90%以上男性である
女性で三国志好きな人もたくさんいます。
しかし圧倒的に男性ファンが多いのが三国志ゲームの特徴です。
実際のところ三国志のゲームといえば「戦略シミュレーション」が多いためゲームジャンル的にも女性よりも男性好みの内容となっているのも影響しているのかもしれません。
もちろん、三国志に限らずゲームというもの自体は男性比率が高い傾向があります。どうぶつの森のように一部、女性比率が過半数を超えているゲームもありますが、それは非常にレアケースです。それ以外のほとんどのゲームは男性比率が多いのです。
それを踏まえても三国志は男性比率が高いゲームと言えます。
初めて遊んだ三国志のゲームはコーエーの三国志
三國志2 [amazon]
現在、膨大な三国志のゲームが存在します
しかし、三国志のゲームが好きな人の多くは、初めて遊んだ三国志のゲームはコーエーの三国志という人が周囲でも圧倒的に多いのです。
つまり三国志のゲームの歴史は、コーエーの三国志のゲームの歴史でもあります。
三国志の世界観、ストーリーをある程度知っている
三国志は中国の歴史ストーリーですが、なぜか多くの人は三国志のストーリーをしっています。その原因は横山光輝さんの漫画の三国志の影響という意見もありますが、コーエーの三国志を遊ぶ中でストーリーを覚えてしまったという人が多いのです。
三国志のゲームばかり遊んでいる
三国志のゲームが好きな人は、三国志のゲームばかり遊ぶ傾向があるようです。
これは三国志のゲームが「戦略シミュレーション」というゲームジャンルに偏っていることから、同様のゲームジャンルが好きになってしまうというのもありそうです。
一方で三国志のゲーム好きな世代が40代、50代ということもあり、ゲームの可処分時間も制限があるため、三国志ではない新しいストーリー、設定、ゲームシステムにチャレンジしにくいという点もあるかもしれません。
三国志のゲームが好きな理由
なぜ我々は三国志のゲームが好きなのでしょうか?その理由についても考察していきましょう。
三国志が好きだから
元も子もないのですが、「三国志が好きだから」これが三国志のゲームが好きな理由としてあげられます。
コーエーの三国志のゲームがきっかけで三国志が好きになったのか
だから三国志のゲームが好きなのか
無限ループにはまってしまいそうですが、多くの人は三国志が好きだから三国志のゲームをプレイするわけです。
主役がひとりではなく、ファンの数だけの主役が存在するから
多くのストーリーには「正義」と「悪」が存在します。
「主役」と「脇役」「敵役」も存在するでしょう。
三国志の世界では劉備を始めとした主役が存在しますが、別に主役が三国志の世界で最終的に勝利するわけでもなく、劉備以外にも主役級のキャラクターが多数登場します。
つまりファンの数だけの主役が三国志の世界には存在するのです。
自分だけの好きなキャラクターを選びプレイできる
そんな遊びの広さも三国志のゲームが人気の理由でしょう。
3つの勢力で戦うというわかりやすさがあるから
戦国時代のゲームの場合、細かく国が存在して「群雄割拠」による戦いが楽しめますが、どこにフォーカスすればいいのか難しく、細かすぎるという点はあります。
一方で、三国志の場合は最終的には3つの国の戦いになっていきますが、この3つの勢力という対立構造が非常にわかりやすいという点も三国志のゲームの魅力と言えます。
戦国時代のような天下統一の楽しさがあるから
一方で、三国志のゲームは3つの勢力にまとまるまでに、戦国時代ゲームのような「群雄割拠」の状態でもプレイできる楽しさがあります。
日本の戦国時代ゲームのような小さい国から天下統一を目指す楽しさも楽しめるのも三国志ゲームの魅力といえるでしょう。
コーエーのおかげ
[PS4]三国志14 [amazon]
筆者も初めて三国志のゲームを遊んだのはPC9801というパソコンで発売されていたパソコン版の三国志でした。この体験は三国志のゲームが好きになる上で圧倒的な影響を与えています。
まさに多くの人がコーエーのおかげで三国志ゲームが好きになったといえるでしょう。
おすすめ三国志スマホゲームアプリベスト3
最後に数多くの三国志のゲームが配信されている中で、三国志ゲーム好きとしておすすめのアプリを3本厳選してご紹介します。
1位:正伝三国志|超本格三国志ゲーム

3位:三国覇王戦記
家庭用ゲームでも三国志のゲームを楽しみたいならこちらの記事もおすすめです。
【おすすめ記事】【PS4/スイッチ/PS3/PSVITA】三国志好きに贈る三国志ゲームのおすすめソフト10選
実際のところ家庭用ゲームにおける三国志のゲームはコーエーテクモの独占状況にありますので、コーエーの三国志を選んでおけばまず間違いありません。
というわけで今回、三国志のゲームが好きな理由について考察してきました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。