Contents
こんなにあったの!?料理&クッキングが楽しめるゲームソフト特集(ニンテンドースイッチ/3DS/スマホゲーム)
女の子なら一度は気になるクッキングゲーム、そしてケーキ屋さん&レストラン経営ゲーム。
しかし、近年、このジャンルのゲームってタイトル数がかなり減少傾向にあって、ソフトを探すのも一苦労だったりします。
そこでニンテンドースイッチ、3DSやスマホアプリで、おすすめの料理ゲームソフフトをピックアップしてみました。
ぜひ、探している方は参考にしてみてください。
ニンテンドースイッチ
Cooking Mama: CookStar Nintendo switch 輸入版
クッキングママ輸入盤[amazon]
日本ではまだ発売されていない、海外版のニンテンドースイッチ版クッキングママ。
内容的にはかつて3DSで発売されていたものと同じですが、よりリアルに、クッキングが楽しめるようになっています。
英語版なのですが、ゲーム自体が特に英語ができなくても楽しめる内容ですし
日本版のニンテンドースイッチでも動作します。
わくわくスイーツ あまい おかしができるかな?
わくわくスイーツ あまい おかしができるかな?[amazon]
簡単にお菓子体験ができるゲームです。
収録されているスイーツのレシピは100種類以上!joyconを振って粉をふりかけたり、切ったり、本当にお菓子作りをしているような体験ができます。
慣れるまでは大変だけど、全部の工程をひとりでやり切った時の達成感あり。お子様向けゲームとしてはおすすめです。
3DS・ニンテンドーDS
【3DS】
クッキングママ5
(女の子におすすめ)
クッキングママ5 [amazon]
ニンテンドーDSの時代には、結構なタイトル数が発売されていましたが、近年クッキングゲームって、本当に数が減りましたね。
その中でも、シリーズ化され長年人気を維持しているのが「クッキングママ」シリーズです。ニンテンドー3DSでも最新作「クッキングママ5」が発売中です。
最新作3DS版「クッキングママ5」の魅力を簡単にまとめてみました。
・3DSになってグラフィックがパワーアップ!
・60種類のレシピを体験できる
・クッキングだけでなく、家事手伝い、お店のお手伝いなどもできる!
・クッキングのテクニックを評価してくれるモードもあり
どれも簡単操作で楽しめるミニゲームになっているので、普段、ゲームをやらない人でも楽しめると思います。
【3DS】 クッキングママ:わたしのスイーツショップ
クッキングママ:わたしのスイーツショップ
[amazon]
お菓子作りに特化した「クッキングママ」シリーズもあります。
いろいろなスイーツの作り方の流れを楽しめたり、作ったスイーツをお店に並べてお店を大きくしていく楽しみが体験できます。
その他、クッキングママシリーズとしては自分好みの庭が作れる「ガーデニングママ」も人気です。庭で野菜や花を育てたりすることができますよ。
ガーデニングママ:ママと森のなかまたち
[amazon]
ゲームの中で家庭菜園を楽しめるソフトってなかなか見かけないですよね。
【ニンテンドーDS】しゃべるDSお料理ナビ(3DSでも使える)
かつて、ニンテンドーDSで大ヒットした「お料理レシピソフト」ですが、その代表格といえば「お料理ナビ」ではないでしょうか。
近年はレシピサイトやレシピアプリが人気で、3DSでは新作が発売されていませんが、お料理レシピって、そんなすぐに陳腐化するものではないと思いますので、いま、あえてニンテンドーDSの「お料理ナビ」を活用するというのもおすすめです。
Newニンテンドー2DS LL ホワイト×オレンジ [amazon]
3DS本体はもちろん、最近発売された新型の3DS互換機、2DSLLでもニンテンドーDSのソフトを遊ぶことができます。
しゃべる!DSお料理ナビ
[amazon]
DSがしゃべってくれて、その通りに手順を進めていくだけで料理がつくれちゃう。200種類以上のレシピを収録しています。
手を離せない中、DSのマイクにむかって「オッケー」と言うだけでレシピのページめくりができるという機能は当時、画期的でした。
健康応援レシピ1000 DS献立全集
[amazon]
しゃべるDSお料理ナビの続編として登場したのが、日々の献立作りに役立つレシピが1,000種類も収録されたお買い得感満載の「健康応援レシピ1000 DS献立全集
」
これも1本持っていると重宝しますね。
世界のごはん しゃべる!DSお料理ナビ
[amazon]
イタリア料理からメキシコ料理まで。世界各国300種類以上のレシピを収録した、ニンテンドーDSで発売された一連の「DSお料理ナビ」シリーズの最終版。
こちらも持っていると便利です。
プレイステーション
【プレイステーション】俺の料理(伝説のクッキングゲーム)
俺の料理
[amazon]
1999年に発売されたプレイステーションのを使った料理ゲーム。
野菜を切ったり、炒めたり、揚げたり、アナログコントローラーを使って料理人になって客のオーダーにあった料理を出すアクションゲーム。
お店にやってくる客は多種多様で、食い逃げする客や、酔っ払い客を対応したり、料理パート以外にも様々なアクションゲームが用意されています。
こんな企画、現代では絶対に通らない!
もう二度と世の中に出てこないかも!?
プレステ1ソフトなので遊べる環境がある人は限られると思いますが、機会があったらぜひ遊んで欲しい作品です。
【プレイステーション】チャルメラ
チャルメラ
[amazon]
こちらもプレイステーション1で発売された、あの「チャルメラ」をテーマにしたゲーム。
材料をあつめて、ラーメンを作って販売して、評判があがっていくと人情ストーリーが展開していく、屋台ラーメンをコンセプトにしたアドベンチャーゲームという感じです。
家庭用ゲームで、ここまでラーメンをつくれるゲームって、このゲームくらいかも!?貴重なソフトです。
【プレイステーション】焼肉奉行
焼肉奉行 [amazon]
こちらもプレイステーション1のゲームです。プレステ1って、いまでは考えられないような料理ソフトの宝庫だった!!と考えさせられますね。
2001年に発売された「焼肉奉行」は焼肉屋さんにやってくるお客さんのオーダーをこなし、満足させるために、肉や野菜を焼きまくるアクションゲーム。
お客さんによっては、肉の焼き加減に好みがあって、その通りに焼いてあげるのがポイント。ゲーム自体は超シンプルですが、これが面白いんです。
テトリス、ぷよぷよ、ヨッシーのクッキーなど、パズルゲームとはまた違うけど、パズルゲームが好きな人はハマると思います。
スマホゲーム
ハコハコ!商店街

洋菓子店ローズ ~パン屋はじめました~

もふもふ!お弁当パズル

【スマホゲーム】スイートエスケープ
ざっくりまとめると「キャンディクラッシュ」のケーキ屋さん版といった感じです。
ゲームシステムは3つ繋げれば消せる3マッチパズルです。
パズルをクリアすることで、お店を改修したり、新しいお店を開いたりしていくストーリー進行していきます。
【スマホゲーム】アッシュテイル
ファンタジー系MMORPG「アッシュテイル」といえば、ただのRPGではなく「釣り」「農業」「家畜のお世話」などゆるくスローライフを楽しめることで人気なのですが、なんと「料理」も作ることができます。
作った料理は冒険のアイテムとして様々な効果が得られるのですが
「麺類」「ピザ」「煮込み料理」「ステーキ」などプレイヤーのレベルによっても作れる料理が増えていくので料理好きでも楽しめるRPGとなっています。
アッシュテイルにちょっと興味が出てきたらこちらの記事もおすすめです!
【スマホゲーム】三国鍛冶屋物語(お店・武器屋経営)
幻想レストラン

【スマホゲーム】にじいろ牧場
↓こちらからダウンロードできます
[iOS]にじいろ牧場
[android]にじいろ牧場
クッキングゲームといいながら、「にじいろ牧場」って牧場経営シミュレーションゲームじゃん!
というツッコミが来そうですが、
実は「にじいろ牧場」って、500種類以上の料理が作れるんですよ!
基本的には
牧場を大きくする→穀物を育てて収穫する→動物を飼育する
といった牧場経営がゲームの中心だけど、そのゲームサイクルの中で、料理が作れてしまう・・・しかも500種類以上も作れるので、ちょっとしたオマケ機能ではなく、かなりチカラを入れている要素ですね。
牧場経営をしながら、料理も作ってみたい欲張りな方にはおすすめです。
【スマホゲーム】クッキング クレイズ(レストラン経営SLG)
↓こちらからダウンロードできます
[iOS]クッキング クレイズ
[android]クッキング クレイズ
「クッキングママ」が料理をつくる過程を楽しむゲームとするならば、「クッキングクレイズ」は本格的なレストラン経営が楽しめる海外発のシミュレーションゲームです。
だいたいのゲームの流れはこんな感じ。
制限時間以内に料理を作る
↓
完成した料理をお客様に出しながら接客もこなす
↓
収入でキッチン器具を購入して料理の質もアップ
↓
食材もアップグレードすれば、さらに豪華なメニューが作れる
↓
オーガニック食材を取り入れれば収入もアップ
ゲームを進めると料理人としての腕もアップするけど、比例してお店の収入が増えて、さらにいろいろな事ができるようになっていきます。
海外開発のアプリなので、グラフィックは洋ゲーっぽい感じですが、レストラン経営ゲームとしての雰囲気もかなり出ていてイイ感じになっています。
本格的で良質なクッキングゲームアプリって、数がまだまだ少ないのですが、その中でも、「クッキングブレイズ」は一度遊んでみて頂きたいアプリのひとつです。
まとめ
今回、料理&クッキングゲームについて特集してみましたがいかがでしたか?
今後新しいゲームが登場しましたら随時追加してまいります。