Contents
- 1 【神ゲー確定】マニアが選んだ戦略ストラテジーゲームアプリおすすめ16選
- 1.1 1位:三國志 真戦|コーエーテクモが贈る「三国志」【新作】
- 1.2 2位:獅子の如く~戦国覇王戦記~|戦国時代シミュレーションゲーム
- 1.3 3位:ザ・グランドマフィア|映画みたいな戦略ストラテジーゲーム
- 1.4 4位:千年戦争アイギスA|本格シミュレーションRPG
- 1.5 5位:マフィア・シティ|箱庭×抗争×マフィア経営ゲーム
- 1.6 6位:ロードモバイル|世界5億DL!元祖ストラテジー【定番】
- 1.7 7位:戦国布武|戦国時代シミュレーションゲーム【おすすめ】
- 1.8 8位:三国覇王戦記|映画のような三国志ゲーム【人気】
- 1.9 11位:インフィニット ラグランジュ|宇宙戦艦建造ゲーム
- 1.10 10位:Rise of Kingdoms(ライキン)|建国・街づくり・箱庭ゲーム
- 1.11 11位:三國志 覇道|コーエーテクモが贈る正統派ゲーム【人気】
- 1.12 12位:キングオブキングダム|箱庭×文明建国ストラテジーゲーム【新作】
- 1.13 13位:今三国志
- 1.14 14位:戦艦ファイナル|戦闘機も使える100対100の大規模海戦バトル
- 1.15 15位:極道のエデン|街づくり×経営×恋愛ゲーム【大人向け】
- 1.16 16位:我が天下|三国志シミュレーションゲーム
- 1.17 17位:タイムディフェンダーズ|戦略ターンRPGタワーディフェンス
- 1.18 18位:インフィニティ キングダム|王国再建シミュレーションRPG
- 1.19 19位:伝説対決 -Arena of Valor-|大人気MOBAゲーム
- 1.20 20位:レジェンド&ヒーローズ|サクッと合成!サクッとバトル
- 1.21 21位:覇王の天下|本格戦国時代シミュレーション
- 1.22 22位:ブラウンダスト
- 1.23 23位:WARPATH|FPS要素あり!ソロでも楽しい戦略ストラテジーゲーム【注目】
- 1.24 24位:レジェンド オブ ハーン|無双バトル×恋愛×戦略SLG【新作】
- 1.25 まとめ
- 1.26 関連
【神ゲー確定】マニアが選んだ戦略ストラテジーゲームアプリおすすめ16選
戦略ゲーム、戦略ストラテジーゲームが好き
何時間でもプレイできるし、戦略を考えてユニットを動かしている時が一番好き
ゲーム内の勢力がリアルタイムで変化していくから
自分でゲームをプレイしている感もあります。
スマホゲームに限らず、多くのゲームは決められた内容をただ辿っているだけの一本道ルートの感じが嫌なのですが、戦略ストラテジーゲームには決められたストーリーもなく楽しめるところも好きなのです。
そんな感じで、これまで多くの戦略ストラテジーゲームを遊んできました。
最初は「スマホで戦略ゲームなんて・・・」「戦略ゲームはやっぱりPS4、スイッチだよね」と思っていたのですが、最近のスマホ戦略ゲームはかなりクオリティが上がってきました。
色々な戦略ゲームアプリを遊んだ結果
戦略ゲームファンでもガチに楽しめるアプリをランキング形式でご紹介します。
※当サイトで実際にプレイしてみた結果、「おすすめ順」によるランキングにてご紹介します。
1位:三國志 真戦|コーエーテクモが贈る「三国志」【新作】

時代は変わっても人気のシミュレーションゲームといえば「三国志」
そして、三国志といえば光栄(現:コーエーテクモ)
2021年、「三国志13」をベースに開発されコーエーテクモが監修した「三国志真戦」は
既に全世界で5,000万ダウンロードを突破するほどの大人気となっています。
なぜ、ここまで「三國志真戦」は大人したのか?
それは、これまでの三国志ゲームの常識を塗り替える、
「ゲームの公平性と戦略性へのこだわり」にありました。
「三國志真戦」はゲームに忠実であり公平性を重視した傑作
「三國志真戦」が提唱している公平性とはどういうことかというと
課金だけでは勝てない
戦略ゲームとしての戦い方も必要
という点です。
実際に「三國志真戦」のCMでもここについてかなりフォーカスした内容になっています。
スマホゲームにおける最大の課題は課金によってゲームのバランスや強さ、勝敗が決定してしまう部分にありました。
そこで「三國志 真戦」では公平であることを最優先として、資源や兵士への課金を廃止して
課金だけでなく、戦略性がないと勝てないゲームになっています。
プレイヤーは武将の戦力値だけでは戦いに勝つ事ができず、いかに戦略を持って戦うかが重視されています。
ある意味、本当の戦略ゲームが楽しめるのが本作「三國志 真戦」なのです。
「三國志 真戦」はリアルを追求した戦いを実現
「三國志 真戦」ではとことんリアルさを追求したフィールドと戦いを再現しています。
フィールドは中国の古代地図に基づき、リアルな三国志の戦場を再現しており、高低差や場所による戦略が重要になっています。
敵と遭遇することで戦闘は開始となるため、敵の行動を予測した防御ラインを敷くことの重要性が高くなっており、これも戦略ゲームとしての楽しさを倍増させています。
「三國志 真戦」では200人規模の大規模合戦が楽しい
「三國志 真戦」でも同盟という要素は存在しますが本作では
最大200人対200人の大規模合戦を体験できるため
かつてないオンラインゲームのおける協力や策略をめぐらす戦いが繰り広げられます。
コーエーテクモが監修した新作三国志なので、三国志ファンはぜひ1度プレイしておきましょう。
▼こちらでさらに詳しく解説しています▼ |
2位:獅子の如く~戦国覇王戦記~|戦国時代シミュレーションゲーム
▼獅子の如くについてはこちらの記事でもっと詳しくご紹介しています▼ |
4位:千年戦争アイギスA|本格シミュレーションRPG

5位:マフィア・シティ|箱庭×抗争×マフィア経営ゲーム

▼マフィアシティについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています▼ |
6位:ロードモバイル|世界5億DL!元祖ストラテジー【定番】

ロードモバイルのゲームの特徴
①自分の王国を大きくする経営ゲーム
7位:戦国布武|戦国時代シミュレーションゲーム【おすすめ】

「戦国布武」は最近、タイトル数も少なくなってきた
貴重な戦国時代を舞台にした戦略シミュレーションゲームの決定版です。
「戦国布武~我が天下戦国編~」が配信開始したのは2018年11月
5年以上に渡って遊ばれている定番の戦国シミュレーションゲームです。
ソロプレイでも楽しめるのですが、戦国布武は日本だけでなく、台湾、タイ、英語圏でもプレイされているタイトルであり、同じサーバー上でそれぞれのプレイヤーが天下統一を目指してプレイしているオンラインゲームでもあります。
100以上のお城を再現
「戦国布武~我が天下戦国編~」では実在した100以上のお城をマップ上に再現
浮世絵風のマップと相まって、他の戦国時代ゲームにはない独特の雰囲気のある世界を作り出しています。
戦国大名になって天下統一を目指そう
プレイヤーはオリジナルの戦国大名になって、500人以上の実在した戦国大名を配下にしながら天下統一を目指します。
内政で国力をアップさせ、兵を登用し、部隊編成して勢力を拡大していきます。
ソロプレイで勢力を増やすだけでなく、他のプレイヤーを倒し、対人戦PVPを勝ち抜くことでも勢力を拡大できます。
天下統一の方法も自分で幕府の覇権を握り、天下を独占する「単独統一」か
縁を結んだ御家と権力を二分する「外交同盟」か
プレイヤーの思うままに自分だけの歴史を作りあげることができます・
豪華声優陣によるボイス
「戦国布武~我が天下戦国編~」には豪華声優陣も参加しており戦国時代を盛り上げてくれます。
真田幸村(CV:櫻井孝宏) 直江兼続(CV:石田彰) 淀殿/茶々(CV:佐倉綾音) 江姫(CV:早見沙織) 源義経(CV:島崎信長) 巴御前/初姫(CV:桑島法子) 望月千代女(CV:種崎敦美) |
戦国時代、武将ゲームが好きなら「戦国布武~我が天下戦国編~」は要チェックです。
▼こちらでもっと詳しくご紹介します▼ |
8位:三国覇王戦記|映画のような三国志ゲーム【人気】

まず武将は全てCGで描かれているのですが
CGなのに全武将がボイス付きでフルアニメーションでぬるぬる動きます。
まるで生きているかのよう、武将たちの息遣いを感じられるのも「三国覇王戦記」の魅力です。
フィールドも「まるで箱庭ゲーム」のように緻密に描かれており
マップ上に施設や要塞を建設できる自由さもあります。
いろいろな三国志ゲームをプレイしてきた人でも満足できるクオリティと言っていいでしょう。
グラフィックだけではなく、遊びやすさとやり込み要素が豊富なのも「三国覇王戦記」の魅力です。
・縦画面ゲームだから片手でプレイできる ・全国のプレイヤーと対戦できる ・三国志ゲームとして必要な「戦略」「内政」「合戦」「同盟」も楽しめる ・キャラクターがとにかくしゃべりまくる |
これら要素がグラフィックの美しさリアル感と相まって
さらに三国志の世界を深く再現しています。
公式では「まるで映画のような圧倒的なリアル感」という表現をしていますが
これはあながち間違っていません。
新たに新システムや新武将も実装されているので
ゲーム内容としてもかなり熟成されてきた感じ。
まだプレイしていないなら
そして、三国志好きなら
「とりあえずプレイしておくべき必須ゲーム」なので
まずは一度ダウンロードして遊んでみてください。
▼こちらで詳しく解説しています▼ |
11位:インフィニット ラグランジュ|宇宙戦艦建造ゲーム
「インフィニット ラグランジュ」はスターウォーズやスタートレック、または銀河英雄伝説みたいな
銀河系を舞台にした宇宙戦艦シミュレーションゲームです。
しかし、ただの宇宙戦艦ゲームではなく、
恐ろしいほどにマニアックなレベルまで宇宙戦艦が建造できて、宇宙戦艦による戦いが楽しめます。
インフィニット ラグランジュは超マニア向け
インフィニットラグランジュは、無駄なキャラクターとか演出とかボイスとか、そういったものが存在しません。
かわいい女の子とか、奇想天外なストーリーとか皆無です。
無機質な宇宙で、無骨な宇宙船がCGで描かれ、英語によるナレーションやオペレーターの声がただ聞こえるだけ
この割り切った硬派感がマニアから大きな支持を受けています。
細かすぎる宇宙戦艦の改造要素
インフィニットラグランジュは、最初は小さな宇宙ステーション基地と、護衛艦のみでプレイ開始となるのですが
資金を稼いで、基地を大きくして
さらに強力な戦艦を購入して改造していく
これを繰り返していくことで、自分だけの宇宙艦隊を作っていくことができます。
ただし、このカスタマイズの深さが尋常ではなく細かいのです。
普通のゲーム好きなら、ちょっと理解不能なくらいに感じるかもしれません。
でも、戦艦ゲームマニアな人なら確実にハマります。
宇宙マップや航路の描写が素晴らしい
インフィニットラグランジュは、マップや航路の描写が素晴らしい。ここまでの描き込みがされているスマホゲームは他ではみられないレベルです。
仲間を集めて共同で敵のステーションや要塞を攻略もできるので
ソロプレイだけでなく、マルチプレイも楽しめます。
随所に見られるフルCGで描かれた戦闘シーンは
まさにスターウォーズやスタートレックの世界
この世界観が好きならかなり楽しめます!
10位:Rise of Kingdoms(ライキン)|建国・街づくり・箱庭ゲーム

リアルタイム・育成型戦略シミュレーションゲームです。
ライキンは文明を選択して、自らが国主になり
兵を集め、内政で勢力を拡大して世界を制覇していきます。
まとめると次の通りです。
一人でコツコツとプレイしてもいいのですが、他プレイヤーと同盟を結んで、力を合わせて領土を拡大していく楽しみ方もあります。
建国・国づくり・箱庭ゲームとしての完成度高め
内政はほとんど「街づくりゲーム」に近く、箱庭ゲームに近い感じ。
レベルがアップすると、街並みも変わっていくのでシムシティとか好きな人でも楽しめます。
内政で領土を広げるか、最強部隊を作って武力で勝利するか自由なプレイスタイルで遊べるのも人気となっています。
膨大な施設を建設できるので、この辺りはシムシティなどよりも緻密な箱庭ゲームとして楽しめます。
さらにプレイ開始時に選べる「文化」も豊富で、例えば「日本」を選択すると「サムライ」をベースにした国づくりや戦い方になります。
さらにキャラクターも膨大なスキルツリー(キャラ育成をわかりやすく可視化したもの)が用意されており、ファイナルファンタジーのキャラ育成に近いレベルで楽しめます。
キャラ育成が楽しくてライキンをプレイしている人もたくさんいます。
オープンワールド級に広大な世界がヤバい
さらにライキン世界は膨大で、上画面の中央が、下画面の自国の領土といくらいに世界マップが広すぎます。ゲーム開始時には周囲の国が霧に覆われていて見えない状態からスタートするのですが、これも探索することで、世界がどんどん広がっていきます。
ちなみに上画面は、この世界の一部であり画面スクロールでさらに世界が広がっているのです。(もうヤバいというか、宇宙ですよね。これ)
この状態で、各国がリアルタイムで戦略を立てて仕掛けてくるのがライズオブキングダムの魅力です。もう規模感が全然違うので、1度プレイしてみてください。
退屈とは無縁のワクワクした毎日が始まりますよ。
▼「ライキン」については、こちらでさらに詳しく解説しています▼ |
11位:三國志 覇道|コーエーテクモが贈る正統派ゲーム【人気】
コーエーが贈る三国志シリーズのアプリ版
曹操、劉備、孫権、呂布など三国志の武将が多数登場し、三国志の世界を舞台に軍団をリアルタイムに指揮して戦うMMOストラテジーゲームが楽しめます。
豪華なカットインによるアニメーション演出は迫力満点
本作では三国志の世界を再現した「奪い合い」を感じさせるMMOリアルタイムバトルを採用しています。
出陣中の部隊に対してリアルタイムに指示が行え、戦況に応じて自由に目標の変更が可能なので、仲間との連携が攻略のポイントです。
プレイヤー自らが君主となって内政を行い、都市を発展させたり
施設を建設することで「兵器開発」や「技術研究」などが可能になります。
自分だけの三国志の国家を作り上げる楽しさがあります。
また、三国志の武将が率いる軍団同士がぶつかり合う攻城戦は必見!
軍団対軍団で行われる「攻城戦」は、無数の部隊が入り乱れる大迫力の大規模戦を楽しめます。
三国志覇道は完全なるオンラインゲームなので、無数のプレイヤーが天下を制するためにプレイしています。
そんなプレイヤーと闘い、時には同盟を結び
多彩な要所の攻防を制して都市を支配し、三国志の世の覇者を目指す体験ができます。
12位:キングオブキングダム|箱庭×文明建国ストラテジーゲーム【新作】
16位:我が天下|三国志シミュレーションゲーム

24位:レジェンド オブ ハーン|無双バトル×恋愛×戦略SLG【新作】
その昔、光栄が発売したPCゲームで
「チンギスハーン・蒼き狼と白き牝鹿IV」というゲームがあったことをご存知でしょうか?
「三国志」「信長の野望」と並ぶ人気戦略ゲームとしてパソコンで遊んだ人も多いかもしれません。
しかしその後、続編は作られていないのですが、それに近いゲームが楽しめるのが本作「レジェンド オブ ハーン~蒼き狼の覇業」です。
プレイヤーはユーラシア大陸を制覇すべく国を大きくして、勢力を拡大して行きます。
その中では他のプレイヤーとの戦いだけでなく
「駆け引き」「外交戦略」「チームワーク」が重要になってきます。
ただ戦うだけのゲームが多い中で、この「駆け引き」に注目したのが本作「レジェンド オブ ハーン~蒼き狼の覇業」になります。
本作では「帝国の継承者を選ぶ」という要素があって、後継者選びもできるようになっているのですが、これを間違えると内乱が起きてしまうという他のゲームにはない要素もあります。
バトルパートはフル3Dで描かれており、敵の兵士を薙ぎ倒しながら進んでいきます。この演出はほぼ
「三国無双みたいな感じ」
かもしれません。
そして行き着いた先にボスが待っていて、そこで一騎打ちをすることになります。
複雑な操作はできないのですが、みていても飽きないものがあります。
また勢力を拡大していく中で、各国の様々な女性キャラとの出会いもあって
ちょっとした恋愛ゲームっぽい感じで楽しめます。
また、戦いには凶暴な猛獣を捕まえて戦場のパートナーに育成し
敵を一気に倒していくような「ファイナルファンタジーの召喚獣みたいな要素」もあるのでRPG好きでも楽しめる内容になっています。
▼レジェンドオブハーンはこちらで詳しく解説しています▼ |
まとめ
気になるゲームは見つかりましたか?
もし見つからない場合はこちらの記事もおすすめです。